« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »

2007年06月24日

美空ひばり 命日

6月24日は、美空ひばりの命日、17回忌にあたるらしい。NHKBSでは、昼からずっとひばり特集をやっていて、断片的に見たりしていたけれど、特別にファンでもない私でもふっと聞き込んでしまう歌のうまさを感じる。

私が知ってる美空ひばりは、小さいときに聞いた「柔」、晩年期の「川の流れのように」など覚えてるのはほんの少しだった。その間、演歌をたくさん歌うひとと言う感じで、洋物ばかりを聞いていたわたしには、縁がなかった。

この頃になって懐かしい歌を歌う機会が増えてきて、昔の笠木シズ子や服部良一メロディーなどモダンで魅力的な曲を再認識している。その中でも、ちあきなおみの歌のうまさ、歌う曲の良さなど惹かれるものが多いが、美空ひばりはシンガーとして別格に感じる。

子供時代のひばりを、西条八十はその様子を「バケモノのよう」と評したくらい、大人びてうまかった。
いろんなジャンルの曲、人の持ち歌どんなものも自分の歌に昇華できる人。
このような、シンガーとして歌い手として職人のような人が今はいるのだろうか?

職人といっても、ただ小手先がうまいというのではなく、本物の歌をハートで歌える人という意味で賞賛の意味で私は書いているのだけれど。
歌というのはすごいな。つくづくそう思う。
今、60代の人々のこころには、いろんな時代のひばりさんが生きてるんだろうな。

美空ひばりで今日検索していたら、こんなのを見つけた。
美空ひばり 平和をうたう
小笠原 和彦【著】時潮社

なぜ、ひばりは反戦歌を歌ったのか、誰が影響をあたえたのか、古賀政男か、川田晴久か、竹中労か。名曲の誕生までを縦軸に、きらびやかな人たちとの親交を横軸に、もう一人の美空ひばり像を追い求める。

とても興味深い。また、手にしてみたい本だ。

投稿者 pianocraft : 22:22 | コメント (2) | トラックバック

2007年06月23日

沖縄慰霊の日

6月23日は、沖縄慰霊の日。

沖縄戦で、沖縄防衛第三十二軍司令官牛島満中将と同参謀長の長勇中将が糸満の摩文仁で自決した日が昭和20年6月23日の未明とされているのです。そしてこの日を、日本軍の組織的戦闘が終結した節目としてとらえ、沖縄慰霊の日が制定されました。

と、この日のことは書かれている。
NHKのクローズアップ現代では、6月21日(木)に“集団自決”62年目の証言~沖縄からの報告~
という番組をやっていた。これを見ていて、誠実な報道だと感じた。

この番組は、キャスターのコメントがなかなかいい。

今日の報道でも、「集団自決巡る検定意見、全会一致で撤回要求 沖縄県議会」というのがあった。政府は、沖縄の人にとって自分たちの苦しみをわかってもらえないという思いはなおさら強くなったのではないか?

22日のNHKでは、ニュースウォッチ9で「ひめゆり学徒隊・生存者が語る沖縄戦の姿」をやっていた。
これも、ひめゆりの生存者が、彼女たちの看護活動の舞台となったひめゆり壕病院が初めて公開されることとなったをベースに過去の真実を語り続けることを使命としているという内容だった。
負傷者の手当てのために、そこはあったのだが、誰一人として退院できたものはいなかった、死人を毎日埋めるようなむごい光景を、その人は語っていた。

見えないものは、見ない。知らないものは知らないでいい。と多くの人たちが思わないように、乏しい想像力を最大限に使って、沖縄を静かに思いたい。

辺野古沖では、カヌーと海上保安庁の攻防が繰り広げられている。
普通に安心して生きたいと、多くのひとが望んでいるに違いないのに・・・・


投稿者 pianocraft : 00:19 | コメント (2) | トラックバック

2007年06月13日

自分の人生の歩き方

たいそうな、タイトルをつけてしまったが、これは私の人生について語るために付けたわけではない。

まだ、我が家には自由な高校生が一人生活してるので、所属している学校の保護者会にたまに顔をだす。大概は、仕事で出られないけれど、最低一年に一度は(大体毎月開かれている)でたいと思っている。そうして、先週はそのチャンスがあり、あらためて彼らの学校の教師・カウンセラー・親たちのこころを聞くと、ああ、また来たいと思うのだ。

この学校は、サポート校という名前の学校だ。通信制単位制高校に在籍する生徒たちに、学習以外でも、精神的なサポート、生活のためのサポートをしていこうとする学校で本当にさまざま、いろんな理由でここにたどり着いた子供たちを支えてくれようとしている。

いままで不登校だった子、引きこもりがちな子、通常の学校に合わない子、他にすることがあってそっちにウエートをおきたい子。さまざま。超社交的な子から、人間関係が非常に難しいこまで、子供と先生は同じ目線で向き合う。

こういう子供を抱える、親たちも保護者会という場をあたえられ、子供に対する難しさを話すうち、多くの人が涙ぐむ。本当に愛する子たちへの、つかえるような思いがそこで話される。話すことを許されるような感覚で、あるいは理解者を求めるように、親たちは日ごろ、まわりのものにも話さないような苦しさまで話していく。わたしも、思い出すことを、あらためて思い当たることなど・・話す機会のないことを語った。

以前から学校にはいろんな思いがあり、私も、いろんな学校を調べたりした。サドベリーバレースクールという面白い学校がある。学びたいことがあれば、仲間をつのり、教師にクラスを作って欲しいと申請する。「人間のうまれつきの好奇心」にまかせて勉強していく。3年間つりばっかりしてた子もいると聞いたことがある。学校は、こどもを支配しない形で教育の場を提供している。そこで生活する子たちは、自分のちからで自分の興味を探し、追求しなくてはならない。ここでは、イスにすわっていても何も与えられない。その、すごさに共感したりした。

多くの人は、大勢イスにすわったクラスで授業を受けるというあるいみ特殊な社会(と私は思う)を経験するが、人生の海に泳ぎ出たときは、自分ひとりでえさをとりにいかなくてはならないわけだ。
サポート校を選んだ子たちは、一足先に、あるいは、もう一つの自由学校とおして自分で学び、人生をまず、普通高校よりたっぷりある「考える時間」を使って考え、生きなくてはならない。なかなか過酷な課題だ。ウチの高校生も、そういう意味ではよくやっていると思う。

教育といえば、今、フィンランドの教育について書かれた本を読んでいる。
競争をしない教育というのがどういうものなのか、それが、大勢の子が一緒にすごすクラスで成立するのはなぜか?を知りたい。
以前、シュタイナー教育に関する本も読んだが、この教育方法のなかでもっとも好きな点は、シュタイナーの先生たちは詩でひとりひとりの成績を書くというところ。詩ならずっと大切にしていられるしね。
こういうことを知れば知るほど、学校は、場でしかない。大切なのは、そこにいる大人。

さて、自分も人生をまだ続けているわけで・・・高校生たちが奮闘しているのでこちらもマジメに人生考えなきゃな。政治をどうにかしなきゃだめだわ。

投稿者 pianocraft : 23:06 | コメント (4) | トラックバック

2007年06月04日

パラダイス・ナウ

paradise.jpg
映画 パラダイス・ナウ
paradise2.jpg
自爆宣誓のビデオを撮るシーン

映画「パラダイス・ナウ」を観た。
以前から、いろんなところで紹介されてきた、この映画が大阪シネ・ヌーボで公開されている。6月8日までは一日、4回、それ以降22日までは、10時20分からのモーニングショーのみの上映となる。

この映画が、自爆攻撃に向かう、2人の青年の48時間を描いたものであるということは事前にしっており、少々重い気分も背負いながら観にいった。ところが良い意味で、予想を裏切り、この映画はとても静かな映画で、こころに深く浸みわたっていく映像だった。

実際は、爆弾の音、銃撃の音が日常的な音であるだろう、パレスチナのナブルスの町を音楽で感傷をあおることも、観客を先導することもなく淡々と静かに描いているところに好感を持てた。

この映画は、イスラエル人にとっても衝撃をあたえたらしい。自分たちが標的になる自爆攻撃をする側の人間と映画の中で初めて対面するわけだ。私たちも一緒だ。初めて、自爆に向かう若者の心理や組織の準備を目の当たりにする。

ハニ・アブ・アサド監督は、多くのリサーチを通じて、自爆攻撃者の実像に迫る。自爆失敗者の弁護士から、遺族から、また、自爆攻撃者を募る組織から聞き取りをし、時には、その組織から台本を見せろと迫られ、本当のことが描かれているということで協力を得たりしている。写真にある、自爆宣誓のシーンの映像も実際に組織がそこでビデオを撮影したところで撮影している。(写真下)

自爆攻撃者に選ばれた、サイードとハーレドは、生まれてから壁の外に行ったことがなく、貧しく、閉塞感と絶望の日々を送る若者だった。彼らは、突然自爆攻撃者に指名されて、粛々と準備の時間を過ごす。サイードには、父親がイスラエル側の密告者であり、パレスチナで処刑されたという家族という負い目を持っている。ハーレドも父には弱さを感じており、イスラエルの占領に対して自爆攻撃の方法に迷いはない。

彼らを、自爆に駆り立てるもの。「この世の地獄より、頭の中の天国を選ぶさ」というハーレドの言葉。
自爆は、イスラエルに対する抵抗ではなく、単なる復讐だ。とスーハという平和運動をする女性に言われて、葛藤する。体に巻きつけれれた爆弾。追い詰められる心理。
彼らには理由があった。けれど、自爆ではない方法を考えられる状況に、彼らが置かれるということがこの先もあるのだろうか。あの、閉じ込められた空間の中で。

イスラエルのテルアビブの町は、美しく、沢山の韓国製の車がはしり、ビルが立ち並ぶ。空爆で攻撃された後がそのままのパレスチナのナブルスとの対比はすさまじい。イスラエルの巨大な軍事力に自爆攻撃で対抗することが、いかに不毛か。しかし、民族浄化を意図するイスラエルに抵抗しないわけには
いかない。

自爆攻撃者は、狂信的な信者であるというわけではなかった。普通に葛藤し、けれど、どこへも抜け出すことのない生き地獄、「不平等な生よりは、平等な死を」というサイードの言葉に表される、絶望を知ることになった。

是非、観て欲しいと思う。

投稿者 pianocraft : 21:36 | コメント (6) | トラックバック

2007年06月02日

両親という夫婦

6gatu.jpg
久しぶりに美しい夕やけ

この一月といえば。両親の半介護状態で、自分の遊びはちょっとお預けだった。

非常にプライベートなことなので、書く気がひけるのだが。母の骨折がきっかけで、両親が四六時中顔を見合す空間に居る生活というのは、とてもたいへんなことだった。私は、同居ではないが、近くにいる。

よく考えると、私が外出に車を出さないと、両親は駅までの外出さえ無理だ。そして、普段は一人で買い物にも老人会にもいろいろ社交的に過ごしていた母が、家から一歩もでることができなくなったこの一月。母にとってのストレスの原因は父その人そのものだった。

ちょうどこの間、朝日新聞でも夫が妻を介護する場合の問題点が載っていたっけ。
夫は、スケジュールどおりにすることを要求するけれど、体調が良かったり、悪かったりする妻に対する配慮ができないことが多いとか。

父は昔は、大正生まれにしては、家事をまめに手伝っていた。炊事、掃除そいういうことを。
ところが腰が悪くなってから、特に最近はやれなくなった。できないということはプライドを傷つけるのだろう。それが、母に対するいやみな言葉となってしまうらしく「一月もたつのに直らないのか」などといわれても、自分も不自由なくせに人のことは配慮できないなんて・・・と思う。母は顔をあわせると愚痴をこぼすようになった。

年配の夫婦は、昔からの力関係から抜け出せなくて、歩み寄り支えあうということが苦手なのか。
私にとって、この間の介護にまつわる具体的な拘束時間はなんとも思わないのだが、母の感情の沈むところを見るのが辛かった。自分ができない情けなさに自分を追い込んでるなと・・・思うこともあったし。

パートナーって何だろう?人生の横を歩く人は、私はいつまでも他人だと思っている。
だからこそ、気をつけて心を掛けていかないと、見失うことがあるのではないか?と思う。たまたま一緒に住んでいるけれど、一緒に子供を育てているけれど、自分のものでもないし、その人は他人以外のなにものでもない。自分の思考プロセスと違う生き方をする人だ。それを、不思議に思ったり、面白がったりできる幸せが、他人と暮らすよさなのにね。

両親は、古い夫婦感に自分を押し込んで生きている。自由になってよ。

投稿者 pianocraft : 22:59 | コメント (2) | トラックバック