カテゴリー別アーカイブ: 音楽

ちくわを食べて笛ふこう

20120428-231553.jpg

昨日は、茨木のハートフルで、手作り楽器作りと、演奏を利用者さんに楽しんでもらった。

この竹笛をつくるには……まず、ちび竹輪を食べる事からはじめないといけない。
もちろん、芯つき竹輪を買ってね。

そして、食べ終わったら芯から食べ残しを取り除いて、角から荒目のペーパーで削っていき
角度をつけます。あらかじめ、竹の切れ端を用意してねずみ歯キリというキリで穴をあけて
おいたものに吹いてみて音の出るポイントを探して接着します。

それで終わりです~
音階も吹けるのですよ。てじょん発案。けれど、もっと前から考えた人もいたようで。

自分から音を発する楽しさ。いっぱい感じてください。

浪さんと一緒

浪さんに石垣島まで会いに行きました。

浪さん数えで91歳。2009年に大阪・京都とコンサートツアーに同行して(運転手として)また、石垣に会いに行くね~~と約束したまま。色々あり、震災まであり・・・ようやく。再会を果たした!!

ナミイおばあの出勤しているデイサービスのある介護施設でケセランぱさらんスペシャルとして、2人の仲間を引き連れ、チンドン太鼓、二胡・アコ・ギターでオジイ・オバアと大阪の歌や東北の歌、沖縄の唄、中国やモンゴルや韓国の歌で歌い踊り遊びました。

夜は、親戚のショーコーさんのところで、宴会をしたり、民謡スナックで一緒に演奏に加わったりしながら、楽しい時間があっという間に過ぎました。オバアは、本当に真摯に音楽に向き合って生きています。歌を残そうと、カタカナで歌詞を思い出しては書き、ラジカセを操作して自分の歌を録音で残します。「あんたも覚えてね」ということです。

唄を引き継ぐ、どんな形であれ。オバアの80年を越える三線弾きとしてのキャリアが重く私たちに訴えます。こうして生きてきた。いつも三線弾いて、生活してきた。

250円で9つの時に売られた時、三線教えられても、夜になったらついうとうと眠っていたらお姉さんからどつかれた。そうして覚えた数々の唄。その頃の沖縄では、子供売りがいたそうだ。片側のカゴには野菜。片方に子供。「子供は野菜みたいにしてうられていたんだよ。」とオバアは言う。

オバアは沢山唄を覚えた。「沢山のお部屋があるお座敷で、私が弾いたら他の部屋から聴きに来るんだよ。」三線の名手。お座敷唄はさながらジュークボックス。

今日も、おどります。オバアは夜8時や9時すぎてから元気になる。民謡スナックで遊んでいたらあっというまに午前1時。オバアはまったく動じません。「みんなが寝る時(お年寄りのお友達が)から遊ぶから、友達とは遊べないさ~。」そらそうやわ。

関西で、今年はおばあとまた会えそうです。みなさん。楽しみにね。

20120408-182247.jpg

今日は、香芝市で遊んできました。

 今日のケセランぱさらん

今日は、香芝市の小・中の支援学級の子供さん達と遊んできました。みんな、それぞれ学校で太鼓を作ってきてくれました。

てじょんは、お礼にいただいた作品をもって喜んでおります。チンドン太鼓とみんなの太鼓、一杯鳴らして遊びました。

家に帰っても、太鼓たたいてくださいね。

 

調律といってもピアノではなく・・・

tuning tool
tunig tool

調律道具の写真を撮りました。

とはいえ、私の仕事ピアノ調律の道具ではありません。
 
調律を勉強した頃の同業の人の繋がりで、アコーディオンの修理工房をしているneneroroさんにおじゃましました。
そこで見せてもらった調律道具です。
ピアノとちがい、小さい箱の中に音を出す部品がならんでいます。ハーモニカなどと同じリード楽器のアコーディオンは、リードを削って音を合わせていくという繊細な作業が必要。
 
 
約90KGの弦の張力を引っ張り、緩めるピアノ調律と全く別世界。
けれど、やっぱり楽器の構造は気になるし、自分でできることはしたいと思ってしまう。
 
ロシア製のアコーディオンを修理しているそばに、おじゃまさせていただき作業を見学させていただきまたした。お邪魔になっただろうに。ありがとうございました。
 
neneroro さんの URL http://neneroro.com/acco.html

デイサービス RIN さんで遊ばせてもらいました。

今日ケセランぱさらんは、ご近所の身体障がい者の方が中心に通っている、デイサービスRINさんに伺いました。今回は、これまた行きつけのご近所の韓国料理屋さん「山水野」のママのご紹介で、お店のお客さんで来ていた、RINのスタッフさんがボランティアに来てもいいよと言ってくださったので、楽器をもって遊びに行きました。

山水野のママは、とてもすばらしい韓国出身の方です。ボランティアでチヂミの種を持って、私たちと一緒にボランティアに出かけ、演奏の後に美味しいチヂミを振舞います。とてもハートの熱い女性で、お客さんも常連さんが多いのもママの魅力に惹かれてですね。そして、今日も一緒に行った、山水野の修さん。料理もおいしいけれど彼も素晴らしいミュージシャンでもあります。ギターを持って今日は長淵剛の唄を熱唱。

われわらは、いつものように二胡やアコーディオン、ちんどん太鼓で利用者のみなさんと遊びました。私たちのテーマソングでもある「ヘイヘイブギ」では、スタッフさんも一緒にもりあがっていただきとても楽しい時間を過ごしました。

こうして、また色んな人と出会います。今年も一杯でかけるで。

草間×栗

 

草間彌生×栗コーダーカルテット に行ってきた。国立国際美術館は、水玉ぶつぶつで一杯だった。

壁面とおおきなチューリップの彫刻の部屋にいる観客は、ぶつぶつの一部と化している。

草間さんの死へ向かう世界を表現するのに鮮やかで明るく、奇妙で愛らしいカタチになっていく感覚。それを、外部の人間は楽しんでいる。アートとは、空間に放り出されてから勝手にその場のものとなっていく。

表現と言うものは、そういうものなのだろう。

カタチが一瞬で消えていく音世界も、動くアートの世界も、記録媒体のなかで、サムネイルのように簡単に圧縮されても本体は、一瞬のものだ。

彫刻や絵も実は生み出された時に一度終わり、また色んなところで、また始まる。

今日は、草間さんのドキュメンタリー映画の音をやった縁で、栗コーダーカルテットのコンサートもあった。力の抜けた音楽に聞こえて、実は非常にハイテクニックのアンサンブル。よく練られた構成。聞こえてくる音に相反する密度の濃さを感じて楽しんだ。

ほんとに音楽って色んなアプローチがあり、聞き手は幸せだと感じる。このカルテットの魅力は、やっぱりバロック音楽の時代みたいにの小さい空間で聞く音楽ということ。CDではなくそばで演奏してくれるのを聞く贅沢。今回も美術館で良かった。

 

こんなにも・・・練習したかしら。。。

新しい楽器を手にするとわくわくする。 この楽器が奏でる音で自分の音世界が変化していくのが分かる。そんなわくわく感とともに、先に進んでいく難しさを感じるこの頃。

東北の仮設で活躍した、鍵盤。あたらしい友達アコーディオン。昨日は、TVのドキュメンタリー番組で平均年齢70歳のチンドンバンドを見た。そうそう。そんな感じもいい。日本のふるーい曲を哀愁をもって演じられる楽器。

けれど、この楽器実は、世界中で古くから大衆音楽の中で使われてきたものだと知った。だから惹かれるのか・・・。沖縄三線も民謡で人々の間に歌い継がれる音楽だが、それにも惹かれる。いまも、好きだが、アコーディオンもまた世界のあちこちの街角で演奏されてきたものだった。

人と人との間にある音楽。これに惹かれる。

生きていくために歌う唄に惹かれる。

だけれど・・・。この楽器曲者だ。左手のボタンを探るのに手首を酷使している。指先に目があればね。どんな曲芸コードだってへっちゃらなのに・・・・。苦しい練習にも耐えます。この音楽を自分に引きつけるために。。。先生どうすればいいのよ~~。

今年はこんな楽器をおともに・・

acordion

  昨年、東北へ行くにあたってピアノやキーボードがない環境で演奏できるように・・と、前から気にはなっていたけれど手を出せたなかった楽器、アコーディオンを始めた。

 素晴らしい先生に出会い、「11月に東北へ行って演奏するんです。それまでに間に合うように教えてください。」とわがままな申し出に嫌な顔ひとつせず・・レッスンをつけてくれた。

鍵盤部分はとりあえずなんとかなる。

でも蛇腹の開け閉め(ベローズという)も感覚がつかみにくい。もっとも難題は左手の伴奏ボタンのポジションを覚えること。すべて手探り。コードの飛躍を一生懸命覚える。

ケセランぱさらんは、お年寄りの前での演奏も多いので古い曲、童謡などを中心に練習していった。二胡の伴奏もこれでおこなうので、音の厚みや、伸びる音をどうアレンジするかを考えなければならなかった。

けれど、これとっても面白い。写真の三線もお供だけれど、違う楽器をするとその楽器があう音楽というのにまた出会う。

2月に石垣島のナミイおばあのところへ、このお供をつれて、ケセランぱさらんは旅に出ます。