2011年05月15日

「ミツバチの羽音と地球の回転」をみよう。

banner155_90.gif予告編http://youtu.be/_C6bYYYSSGE

何度もチャンスを逃してきたもう1つの祝島の映画。「ミツバチの羽音と地球の回転」その前に3部作とも言える「ヒバクシャ」「六ヶ所村ラプソディー」を撮った。原子力の影響をテーマにしたこの映画が、震災後に多くの人の関心を集め各地で再上映や自主上映や講演会が行われている。

京都の同志社で朝から駆けつけただけあって、映画もさることながら毅然とした鎌仲さんの言葉が力強く、何をすればいいかのヒントを与えてくれた。

この映画を観て、祝島の生活でも奮闘ぶり、中電に対する怒りは、見るものをぐっと引き込み、一緒に怒り、悩む時間を共有し、一方スウェーデンでの取材は驚きをもって再生可能エネルギーの活用を知り、日本の電力システムの矛盾を突きつけられこれまた怒りをもって感じることになった。

反原発で情報収集している人には何度も観る人、聞く話もあるかと思う。けれど、祝島の人たちのことを知り、スウェーデンでの試みを知ると、責任を持って自分が行動する必要をひしと感じた。人任せにしない、自発的な行動。

鎌仲さんの1作目の「ヒバクシャ」を撮ることになった動機を聞いて共感する。
別の取材でイラクに行き、劣化ウランでガンなどの病気になったこどもたちに会って、原発の廃棄物でつくられれたウラン弾で被爆する子供達が生まれていることは、自分も原子力の電気を使うことで加害の側にあると。何もしないでいるのは、加担しているのと同じことだという気持ちをもったのが映画作りのきっかけだったという。

私たちにも同じことが言える。
原発反対。再生可能エネルギーを!と意思表示しないことは、加担する側である。

次に、再生可能エネルギーの活動をしている団体や人を支援する。

投稿者 pianocraft : 22:23 | コメント (0) | トラックバック

2010年12月12日

映画「いのちの林檎」


「いのちの林檎」予告編
公式サイト http://inochinoringo.com/index.html

化学物質過敏症という名前は、少しは知られるようになってきているのかな・・と思う。シックハウス症候群とか・・。名前だけは。でも、患者さんを直接知っている人は少ないだろう。彼らは、外の世界を自由に動けないのだから、必然的に出会うことは少ないことになる。

今週の週刊金曜日が、この映画を取り上げていた。
http://www.kinyobi.co.jp/

私の友人の親族にこの患者さんがいて、それでこの病気については多少アンテナに引っかかっている。しかも、自分もアレルギー持ちなので全く他人事ではない話でもある。
どんな病気も人の病状を想像したり、理解するのは難しいことなのだが、特にこの病気に関しては知らない人にとっては本当に不可思議なものではないだろうか?

映画「いのちの林檎」を見たいと思うが、関西の上映スケジュールが決まっている様子はない。自主上映という形しかないのだろうか。予告編を見る限りでは、患者女性の本当に過酷な生活状況を描いているようだ。この患者さんたちは息をするのも大変なのだから。その患者さんに希望をあたえた食べ物が無肥料・無農薬の自然農法でつくられた木村さんの「りんご」であったという要素が、この映画に命のつながりの可能性を感じるような気がする。

木村さんの林檎も有名なのだと初めて知った。
不可能を可能にした農法であると。
木村さんの 公式サイトhttp://www.akinorikimura.net/
映画みれないかな。


投稿者 pianocraft : 16:38 | コメント (0) | トラックバック

2010年01月24日

牛の鈴音

usi.jpg

韓国のドキュメンタリー映画「牛の鈴音」をやっと観た。
十三の第七藝術劇場は、結構長くこの映画の上映をやっていて助かった。

普通は15年くらいが寿命の牛が、おじいさんと一緒に40年生きていた。
おじいさんのその牛に対する愛情は並大抵ではない。自分の体調がすぐれなくとも、牛の声や鈴音がするとそちらに目をやる。

この映画は、そんなおじいさんと連れ添ったために、一生こきつかわれると愚痴るおばあさんと、牛の淡々とした暮らしを追いかけている。

隣の田んぼは農耕機械を入れ、農薬をまいて楽に仕事をしているのに、おじいさんは、「農薬を撒いたら」と言うおばあさんの言葉に「牛に毒を食わせるのか」という。
牛の草のためであって、ヒトの食う米のためではないらしい。悪い足を引きずりながらも、「休むのは死んでから」というおじいさん。そんなにして毎日働く以外に、何もない生活。

老牛は、車も持たないおじいさんとおばあさんの生活に欠かせない。病院にいくにも牛に引かせた荷車で街に行く。折りしも韓国の狂牛病が問題になっていた時期で、牛肉の輸入反対のデモをする人たちの前を、のんびり牛に引かれたおじいさんたちが通りかかるシーンは笑いを誘う。牛は、しばし立ち止まり、デモを一瞥するがきっと「それもヒトの都合でしょ」とでもいいそうな感じがしたな。

映画を観ているとゆっくりした時間をいっしょに過ごしているような感じがする。
ヒトは、本当はこんな風に毎日同じように時間を積み重ねて生きているんだなとあらためて思う。
街で色んな刺激をもとめて、文化という名前のありとあらゆるものをむさぼる生き方が本当に充実しているかどうか・・・。そんなことはそれぞれのことだけれど。
ゆっくり、あせらないでささやかに、けれど深い愛情があるから生きているのかもしれない。おじいさん、牛が死んじゃって立ち直っているかなと心配もするが、おそらく何事もなく、また毎日が過ぎているんだろうな。

投稿者 pianocraft : 17:23 | コメント (0) | トラックバック

2009年09月28日

映画キャデラックレコード ~音楽でアメリカを変えた人々の物語

cadillacrecords.jpg

いやあ~。中々面白かった。この映画「キャデラックレコード
ブルースが好きで、何年かまえにマーティン・スコセッシ監督が撮ったブルースのシリーズも全て公開されたものは映画館で観たが、今回はドキュメンタリーではないので、それほど期待をしていたわけではなかった。

マディ・ウオータースは、実物は(レコードジャッケット写真でしか残念ながら拝見してないけど)もっと迫力のある顔で、声もパワフルだけれどなあ~と思いつつ、登場シーンが畑で小作人として働くところだったので、「へ~ここから始めるのか」とすこし感心した。

リトル・ウオーターが、あんなに短気であぶない人間とは知らなかったし、スタジオでのマディとハウリン・ウルフとのいきさつや、レコーディングスタジオでどのようにブルースが生み出されていったのか・・。そこに立ち会ってみているような気分で、楽しかった。ハウリン・ウルフは、確かに大男で、声もしゃがれていて、大迫力だったが、相方は、実際はもっとごっつい声やで~と、帰りに話していた。
家には、マディもウルフもレコードはある。ずいぶん昔に買ってから、長らくターンテーブルに乗せていなかったので、今度ブルースデイでもして掛けてみよっと。

この物語の中には、当時の黒人の置かれていた社会がしっかり描かれている。
BlackとWhiteに分かれた街。黒人音楽は、当時race music と言われていた。決して白人のチャートにあがらない音楽、その中でChessレコードから出たチャックベリーのヒットでクロスオーバーが起こっていく。チェスレコード創設者、レナードはポーランド出身の白人だが、黒人に偏見はもっていなかったという。ほとんどのアメリカ白人が見向きもしなかった奴隷の音楽ブルースは、イギリスの若者に熱狂的に支持されて、ストーンズ、エリック・クラプトンなどに取り上げられて、逆輸入的にアメリカでも注目されることとなる。

私達が熱狂したブルース。いまだに惹かれるブルース。
若い人たちは、曲をカバーしたりしている。
映画「ドリームガールズ」が、チェス・レコードをモデルにしているといわれているが
あの映画が好きな人は、きっと納得がいくと思う。

エンドロールでキャストを見ていたら、役名で、ミニー・リパートンやジェイムス・コットンなどが出ている。そうか~あの絡みは、コットンバンドやったんや~。など、後で知って面白がっている。
全てのキャストは、こちらのサイトで確認できます。
http://www.imdb.com/title/tt1042877/fullcredits#cast

投稿者 pianocraft : 23:44 | コメント (0) | トラックバック

2009年08月13日

監督がスパイク・リーなので

ちょっと、スキマの出来た盆休みに、映画を見てみた。
いつもならば、ドキュメンタリーに走るけれど、たまにはフィクションも。とスパイク・リー監督の「セントアンナの奇跡」を鑑賞。

監督の言いたかったことが沢山あったのか、ストーリー展開がちょっと強引のはご愛嬌か。

第2次世界大戦で、黒人のみのバッファロー・ソルジャーという部隊が存在したこと。
それも、前線に立つ部隊は少数だったらしく、黒人が戦場で英雄になることも白人は毛嫌いしていたという。一人のかつてバッファローソルジャーだった人物が起こした殺人事件で、この話はスタートするのだが、多くはイタリアで連合軍がナチスと戦う中で展開されるストーリーだ。

イタリアで、黒人兵がイタリア人に差別されないことが奇妙な感覚だと感じる。
ずっと、差別され、劣等感をもたされてきた黒人の人たちは、生まれた時からのすりこみで、白人と対等に「黒人」としてでなく「自分・セリフでは俺」として過ごすことが不思議な感覚だと語らせている。
そういった、差別の状況は今まで知らなかった。

また、この映画のオープニングは、小さい十字架が沢山あらわれて、最後は小さい赤い十字架がスクリーン一杯に並べられる。これは、象徴なのだろうな。

この映画に登場する、アメリカ黒人、ナチス、イタリア人。みんなクリスチャンで、同時に主への祈りを行うシーンがあった。敵も、味方も主に祈る。
殺される前に祈る、戦闘の前に祈る。
神がみなの命を救うならば、誰一人、殺してはならないことになるだろうに。
黒人兵士たちの会話の中でも、たびたび「祈り」について、議論もさせる。
なぜ、「神は戦争をさせるんだ。」同じ神を信じる違う立場の人々が殺しあう
。エンドロールで流れる、黒人霊歌 トラディショナルゴスペルがこころに響く。

敵の中には、助けてくれるものもおり、味方の中には裏切るものがいる。
人は、絶対悪ではあり得ず、おそらく両面を持ちつづける。

展開は、つっこみどころが一杯あるが。演者に何を言わせ、観客にどう感じさせたいのか、監督の気持ちは分かるような気がする。

そうして、人々は同じなのに、殺し合いも、差別もすること。それは、今も変わっていない。

投稿者 pianocraft : 23:32 | コメント (0) | トラックバック

2008年09月18日

BSで、映画「ジーザス・クライスト・スーパースター」を観た

この映画が公開された時は、中学生で、多分始めてイエス・キリストの磔までの日々を知ったのだったと思う。中学生の時は映画が好きで、時々「スクリーン」誌を買って公開される映画を吟味したりしていた。

前売りを買ったりもよくしたが、今考えたらなんで、前売りだったんだろうか?当時は入れ替え制ではなく、途中入場できて一巡して、見始めたところまでみて出たりすることもあったし・・・。前売り券というのは、早く公開されるのを待つ楽しみだったのかな・・・。大概は、ひとりでふらっと見に行く中学生だった。

しかし、あたらめて(ちょっと用事もはさんだので、真剣に見てない部分もある。)観ると、70年代の臭いがぷんぷんして、ちょうどあこがれていたヒッピー文化が満載だった。音楽は、しかし素晴らしく覚えている曲も多い。そんな憧れもあってか、この映画は友人と観ていて、ジーザスごっこをして、映画のシーンを再現した写真をとったりして遊んだ記憶がある。

懐かしくもあり・・・。このイエス像は、とても弱々しい人間として描かれる。なので、聖書を学んでもスーパースターではあったであろうけれど、スーパーナチュラルな存在としてのイメージはしにくい感じはする。

でもおしゃれだったんだよね。あの頃、「ローリング・ストーン」誌の日本版があったりして買ったりしたし
政府を批判するロックの歌詞に惹かれたりと・・・あの辺から音楽に潜行してったのだった。

なので、懐かしさと、あっけなさと、いろいろ感じた映画でした。

投稿者 pianocraft : 22:57 | コメント (0) | トラックバック

2008年09月14日

ロシア版「12人の怒れる男」

12nin.jpg12人の怒れる男 公式HP

この作品は、リメイク版なのだが、オリジナルは、1957年アメリカでシドニー・ルメット監督のものだ。
私は、ちゃんとオリジナルを見ていないが、ストーリーの大筋は有名なので知ってはいた。
この映画を何故見たいと思ったかといえば、犯人として裁かれているのがチェチェンの少年だからだった。

ロシア的肉付けというのが、いかなるものなのかと思って七藝に向かったのだが・・・ちょうど着いたのが入れ替えの直後で、十三のロケーションをご存知の方はイメージできると思うけれど、あの派手派手の通りからサンポードビルに入ろうとするその時、エレベーターから降りてきた、映画鑑賞後の人達とすれ違った。一様に厳しい顔をしている。ちょっと身構えて映画の始まりを待った。

結果、重い作品だった。12人の陪審員の聞き逃せない言葉、象徴的なことばやもってまわった抽象的な一人ひとりの物語から浮かび出される人の内面が、迫ってくる。
チェチェンとロシアの問題、ロシアそのものの脱共産主義後も残る、設備の悪さや、政府への不満、それぞれの職業から導き出される洞察、あるいは安易さ。表面からは想像できない過去など、一人の命をめぐって、延々と話し合いは続く。

ロシアは、死刑を廃止した国だ。なので、裁かれている少年は「終身刑」になるかもしれないという状況だ。

少年が育ったチェチェンの現実はたぶん描かれるよりもっと厳しいものだろう。殺害された女性ジャーナリスト、アンナ・ポリトコフスカヤさんの本で読む限りでは救いようのない暴力の応酬だった。
少年の生い立ちを知る映像が間にはさまれるが、チェチェンの村のシーンもその1つだ。民兵でない親のもとで育てられたが、村にやってきて休んでいる民兵に5歳ときから可愛がられ、カフカスの見事なダンスを少年と民兵たちが披露するシーンは躍動的で好きだ。
しかし、彼は両親を殺害され、ロシア軍の将校だった義父に育てられることとなる。

陪審員の中には、同じカフカス出身者もおれば、ユダヤ人もいる。民族的な偏見、職業差別などもお互いの中で露骨に表されることになる。
その中で、導き出される結果は、ロシア版独自のもの。

この映画は、長い。160分もある。だが、飽きさせることはなかった。
監督も陪審員2の役で出演しているが、どの俳優も素晴らしかった。
最後の評決は、希望もあるが、絶望もある。少し、判りづらい点がいくつかあって、できればもう一度は見て確認したいのだけど、無理かな。DVDになるまで待つか・・・

けれど、日本の裁判員制度には疑問がある。

大阪の公開は、第七藝術劇場
         シネマート心斎橋

投稿者 pianocraft : 20:41 | コメント (4) | トラックバック

2008年07月01日

「靖国」を見る人を観て見た。

そろそろ、七芸も空いてきたかな?と思ったので、上映時間が朝のうちに行ってこようと思ってでかけた。そういえば今日は、「映画の日」で1000円でした、ラッキーだった。
朝10時からの上映で、早めに9時30分ころ到着すると、5人目くらいに並んだ、その後徐々に人は増えて30~40名ほどの人数だったかと思う。

年配の人か若者が多かったと思うので、私のような中途半端の年齢はお仕事の人も多いのか平日の午前中は見当たらない。中でも多分70代くらいの女性と娘さんか妹さんかとが、体を思いやりながら一番前の席でご覧になっていたのが印象深い。
終了後、そのおばあさんが「良かったわ」と語っているのを聞いて、しみじみ嬉しい気持ちになった。

この映画を観ると8月15日の靖国神社がいかに異様であるかを思い知る。
小泉首相の参拝の問題があった時期に撮られたものなので、参拝を支持するというプラカードをもったアメリカ人が星条旗をもって立っているのに対し、好意的な普通の人や右翼の人がいるかと思えば猛烈に反発して「ここでこんな旗をあげてはならない」と抗議をし、警察までやってきて、すごすごと荷物を抱えた帰るシーンなど笑える。反米右翼も親米右翼もあれば、一般の遺族の人もいれば、騒ぎの好きな人もいれば、軍国ショーを見に来ている人もいるのだろうかしらと思いたくなる。

遺族でも、靖国に合祀を反対する人がいる。ドキュメンタリー映画「草走之歌」でとりあげられた台湾の少数民族のチワス・アリさんたち、また、映画「あんにょんサヨナラ」の韓国のイ・ヒジャさんたちが宮司に詰め寄るシーンも撮られている。

その間に、静かに監督が語りかけるのは、「靖国刀」をつくる刈谷さんだ。多くは語らない。
職人の使命で、刀を打ち続ける。90歳の方の仕事とは思えない力強さだった。多くは語りたくないというの気持ちもある。中国人の監督に聞かれることばにも答えず、宙をみすえる。
自分の生きてきた道を否定されるような感覚を味わいたくないだろうから。

「刀」は道具だが、靖国のご神体でもある。その刀が、最後のシーンでは日本兵によって多くの残虐な仕事をしてきた写真が続けて映し出される。
靖国の魂は、人斬りの道具なのだ。と思わせるシーンだった。

戦争にいかないで、行かせたものは(特に女性たちは)、軍隊でどのように厳しく、つらく鍛えられ、戦場で望まない殺戮をしなければならなかった人々のことを本当にはしらない。しかも今もなお、戦争を礼賛する神社に魂があるというならば、そんなに辛いことはないだろうに、と私は感じる。
何故、家に帰ることが許されないのだ。
そこにあったのは奇妙な器だった。

激高する人、叫ぶ人、彼らはうれしいのだろうか。国に命をとられることが。

七芸の今後の映画のラインアップもすごいお勧めです。
七芸のシネマクラブに入ろっかなとも思います。一緒に行く連れも1000円だしね。
詳しくは第七藝術劇場 HP http://www.nanagei.com/index.html

投稿者 pianocraft : 21:41 | コメント (2) | トラックバック

2008年04月18日

シネ・ヌーヴォ~パレスチナ映画特集始まる!~

大阪九条のシネ・ヌーヴォで明日からパレスチナ映画の特集が始まる。
見落とした映画、みたかったけど時間が問題だった映画、まとまった作品群となっている。必見。
けど、どうしよう、みんな見たくなってしまう。通いか??

前にもエントリーで紹介した広川隆一さんの作品がいよいよ公開される。
4/19(土)~5/2(金※5/3以降はシネ・ヌーヴォXにて続映
『パレスチナ1948 NAKBA』
フォトジャーナリストの広河隆一が40年間に渡って記録しつづけた
パレスチナ難民の歴史。必見のドキュメンタリー。
12:40/15:10/17:40/20:10

シネヌーヴォには、シネヌーヴォXというスクリーンもある。

☆シネ・ヌーヴォX☆(全てデジタルDLP上映)
4/19(土)~5/16(金)
【パレスチナ映画特集~私たちはパレスチナのことを何も知らない~】
『パラダイス・ナウ』『ガーダパレスチナの詩』などする映画を12本一挙上映!
シネ・ヌーヴォ 特集タイムスケジュールはこちら
ちなみにラインアップ、上映時間や詳しい作品紹介は上記サイトで確認して欲しいが、タイトルだけ写しておきます。

〇『シャティーラ キャンプの子供たち』1998年/パレスチナ・レバノン/47分◎監督:メイ・マスリ
〇『プロミス』2001年/アメリカ/104分
 ◎監督・プロデューサー:ジャスティーン・シャピロ、B・Z・ゴールドバーグ
 ◎共同監督・編集:カルロス・ボラド
〇『夢と恐怖のはざまで』2001年/パレスチナ・アメリカ/56分
 ◎監督:メイ・マスリ
〇『 ルート181』 パレスチナ・イスラエル 旅の断章』
 2003年/ベルギー・フランス・イギリス・ドイツ/270分
 ◎監督:ミシェル・クレイフィ、エイアル・シヴァン ◎撮影:フィリップ・ビルアーイシュ 
〇『アルナの子どもたち』 2003年/イスラエル/84分
 ◎監督:ジュリアノ・メール・ハミース
〇『ノーム・チョムスキー=イラク後の世界を語る』2003年/日本 ◎製作:山上徹二郎 
 ◎インタビュー:ジャン・ユンカーマン ◎撮影:スティーブン・マッカーシー ◎出演:ノーム・チョムスキ
〇『中東レポート アラブの人々から 見た自衛隊イラク派兵』2004年/日本
 ◎取材:佐藤真、ナジーブ・エルカシュ 
 ◎編集:佐藤真、泰岳志
〇『レインボー』2004年/パレスチナ/41分 ◎監督:アブドゥッサラーム・シャハーダ
〇『ガーダ-パレスチナの詩-』 2005年/日本/106分
 ◎監督・撮影:古居みずえ ◎製作・編集:安岡卓治
〇『パラダイス・ナウ』 2005年/フランス・ドイツ・オランダ・パレスチナ/90分
 ◎監督・脚本:ハニ・アブ・アサド◎脚本:ベロ・ベイアー◎撮影:アントワーヌ・エベレル
 ◎出演:カイス・ネシフ、アリ・スリマン、ルブナ・アザバル
〇『エドワード・サイード OUT OF PLACE』2005年/日本/137分
 ◎監督:佐藤真 ◎企画・製作 山上徹二郎 ◎撮影:大津幸四郎、栗原朗、佐藤真
〇『As Human Beings~日本・イスラエル・パレスチナ合同学生会議の記録~』
2005年/日本/26分
 ◎監督:戸田泰雅 ◎企画:日本・イスラエル・パレスチナ学生会議、独立行政法人国際協力機構  (JICA)東京センター 、中央大学総合政策学部松野良一研究室
〇 『パレスチナ1948 NAKBA(ナクバ)』 2008年/日本/132分◎監督・撮影・写真:広河隆一 
 ◎製作:広河隆一記録映画製作委員会 『1コマ』サポーターズ 広河隆一事務所 安岡フィルムズ
 ◎プロデューサー・構成・編集:安岡卓治 ◎編集:辻井 潔 ◎音楽:飯利友季子

投稿者 pianocraft : 16:35 | コメント (0) | トラックバック

2008年01月24日

「カルラのリスト」


ドキュメンタリー映画「カルラのリスト」

「カルラのリスト」と言う映画が先週から十三の七芸で公開されていることを知った。
ちょっと、うずうずしていたものが騒ぐ・・・そんな予感の映画のようだ。

国連検察官 カルラ・デル・ポンテ

この映画は、旧ユーゴ紛争の戦争犯罪人を追う国際検察官「カルラ」のドキュメンタリー映画。
国連の旧ユーゴ国際刑事法廷がどのように戦争犯罪人を追い詰めるのか?あるいは、国際正義とは?どのように描かれているのだろう?

日本もICC(国際刑事裁判所)に昨年10月に加入。

公式サイトより
ICCについて

国際刑事裁判所 ICC= International Criminal Court
国連によって設立された旧ユーゴ国際刑事法廷(ICTY)やルワンダ国際刑事法廷(ICTR)など、地域と期間が限定された法廷に普遍性を持たせた国際刑事裁判所(ICC)が国際社会によって2002年に設立された。ICCが裁く犯罪は、ジェノサイド(集団殺害)罪や人道に対する罪(拷問、奴隷制、強姦、強制的失踪など)、戦争犯罪(武力紛争下で罪のない一般市民を殺害、平和活動の阻止など)である。ICCは批准国の領域内で犯罪が行われた場合、あるいはその国の国民が他国で犯罪を起こした場合に適応されるが、批准していなくともその国が許可した場合にも犯罪者は裁かれる。いずれの場合にも該当しない時、国連安保理が事態を国際社会の平和と安全を脅かす状況であると判断した場合にICCへ付託することができる。
なお、国際司法裁判所(ICJ)で現在も判事として活躍する大和田恆氏は日本のICC早期加入を強く訴えてきた一人。今日、中国やロシアは加入しておらず、また米国とイスラエルは9.11以降にそれまで署名していた批准を撤回した。
現在、スーダンのダルフールの人権侵害に対する責任者に対して逮捕状が出ている

日本の加入について

日本はようやく2007年10月1日、ICCに105番目の国として正式に加入。世界が望んだ国際裁判所だが、クリントン政権時にICCを作るという国家間での規定にサインしたアメリカはブッシュ大統領になり署名を撤回。

現在ICCにはロシア、中国、イスラエル、そしてダルフールの虐殺(アラブ系民兵による非アラブ系の虐殺)を起こしているスーダンは加入していない。


紛争下のジェノサイドや人道に対する罪に対して、誰が裁くか?
戦争は犯罪だ。国や、部族や、武装組織が何のために始めようが、被害者は深く傷つき、その多くは一般市民だ。国の利害を超えて、裁かれるために国際法廷はどのような力になるのか、カルラの目線から知ってみたいと思う。
もう終わった紛争でも傷跡は世代を超えて引きずられる。決して癒えることのない深手を人は負う。

本で読んでしっているだけの国際法廷。
駆けつけたい映画だ。

大阪の公開は十三 第七藝術劇場にて
1/26~2/1
モーニングショーのみ公開 午前10:45 ~ 12:30まで

公式サイトは、こちら http://www.uplink.co.jp/carla/

投稿者 pianocraft : 22:36 | コメント (2) | トラックバック

2007年09月01日

夕凪の街 桜の国

もうすぐ、各地での公開が終了してしまう!
あせりながら、やっと映画館へ足を運びました。

tamyさんから、ご紹介いただき、コミックを何度も読み返した作品です。
映画は、原作に忠実でコミックで描かれた風景がおおきく、はっきりと目の前に現れたという印象。

「夕凪の街 桜の国」 二つの時代が、ひとつづきで今もなお続いている、ヒロシマでの被害を静かに訴えます。

今年は、ドキュメンタリー「ヒロシマ ナガサキ」も見たけれど、こちらは怒りが先にたった。アメリカに対してというよりも、いまだに核兵器が存在するということに。
こういう現実を踏まえたうえで、フィクションである「夕凪の街 桜の国」を見た私は、涙を止めることができなかった。

2世代のヒバクシャ家族の伝えたもの、伝えなかったものをつむぎ出していく。
「おまえの住む世界はそっちじゃない」とつぶやく声を思いつづける悲しさ。わけがわからない恐怖と背中合わせに、前向きに生きることの尊さ。

核の被害は延々と苦しみを与える手をゆるめない。
この映画は、悲しみとともに未来へつなぐ力も与えてくれる。これからも、映画の先の時代は現実の中で進んでいく。そこに、居る人間としてできることは、まず、この映画を見てもらいたいと勧めることかもしれない。

あまりないことなのだけれど、映画館を出てしばらくは呆然と、ただぼんやりと抜け殻のように歩いていた。そんな映画だった。

投稿者 pianocraft : 00:36 | コメント (2) | トラックバック

2007年08月02日

原爆を語り継ぐ映画

eiga.jpg
梅雨が明けると、アスファルトから反射する熱い空気で、道をあるくのも苦しくなるときがある。
この暑さを体感すると、ああ原爆の日が近いとも感じる。

今年は、久間発言、アメリカからも正当化の言葉が投げつけられた。

そんな折、ヒバクシャをテーマにした映画が話題になっている。
是非、劇場で大きなスクリーンで、集中して観て見たい。

一つ目 私もtamyさんのブログで紹介されていて知った「夕凪の街 桜の国」のコミックを読んでこころ動かされたが、これが映画化された。(tamyさんは、3年前から機会があればとりあげておられた)

映画「夕凪の街 桜の国」 公式サイト http://www.yunagi-sakura.jp/

大阪では公開中 
シネリーブル梅田
なんばパークスシネマ

二つの時代を通じて描かれる、ヒバクシャの人生。叫びではなく、静かだけれど強烈な抗議。
この題材を映像の中でどうしらせてくれるのだろう。

2つ目 「ヒロシマナガサキ」 公式サイト http://www.zaziefilms.com/hiroshimanagasaki/

大阪では、テアトル梅田
タイムテーブル
7/28(土)~8/10(金)>朝10:55/12:55/14:55/16:55/18:55(~20:35終)
8/11(土)~8/17(金)>朝10:30(~12:10終)

スティーヴン・オカザキ監督が、25年の歳月をかけて完成させた渾身のドキュメンタリー映画。と紹介されている。

紛争や、人質。いまも毎日続いている。
韓国の青年たちが早く解放されますように。一人の命ももう、奪われませんように。
怒りを胸に抱いている人も、一人の命も奪いませんように。

投稿者 pianocraft : 14:54 | コメント (4) | トラックバック

2007年07月21日

映画「ウリハッキョ」を観た!

uri.jpg
映画「ウリハッキョ」公式ブログはhttp://urihakkyo.blog105.fc2.com/
韓国の公式サイトは、http://www.urischool.co.kr/

5月にこの映画の存在をしったのだけど、結局そのときの上映会にいけなかった。すごく残念な思いをしていたら、全国で自主上映が続々とされることになった。今日、私はごく近所で行われた上映会でこの映画とやっと出会うことができた。

今日の上映会はの主催は近所の北大阪朝鮮初中級学校父母会や支える会として運動している「アプロハムケ北大阪(北大阪朝鮮初中級学校を支える会)」なので、朝の上映には多くの朝鮮学校の生徒さんが小さい子から、大きい子まで参加していた。

朝鮮学校と一般に呼ばれる学校がどんなところか、日本人としてずっと生きてきた私には知らない世界だった。おんなじ世代だったころも、チョゴリを着て通学する女生徒は知っていたし、朝鮮学校の男子生徒が喧嘩に強いというイメージを持っていた。少し距離を置いた感じで知ってるというだけだった。

もちろん、大人になってから多くの在日の人と活動したり、韓国の友人がいたりと仲良くやってるとおもうけど。
それでも今日見た学校は全く私の想像していたものとは違っていた。

そこは、もう一つの学校。まるで「家族」のような生徒たち。北海道の朝鮮初中高級学校では、年の違う生徒たちもお互いを、支えあい、守りあう。彼らにとって学校の塀の外の世界は、いつも脅威だ。
緊張を強いられ、異なる文化に対する無理解・非寛容が渦巻いている。特に、拉致問題がクローズアップされると脅迫はより現実的な脅威になる。それだからこそ、自分たちのアイデンティティーを守るためこの学校は存在する。

日常生活の中にある、朝鮮語も日本語とちゃんんぽんになっていて面白い。監督のキム・ミョンジュン
さんも撮影期間の3年を朝鮮学校で過ごしたが、最初は先生の言葉はわかっても、生徒たちの日本語交じりの言葉が理解できなかったという。けれど、しまいに「へんな訛」のハングルを話すと友人に指摘されるが、本人はそれがとても嬉しいという。一緒に過ごした人々への愛情があふれている。

登場する生徒たちは実に明るく元気だ。だが、それぞれの事情で日本社会の中で葛藤や困難、差別にあっている。そのために、早くから自分が何であるか?ということを考えている。誰のために生きるか?
自分のためにだけでなく同胞のため、仲間のため。強い絆がそこにあった。

映画の中には万景峰号に乗船しての修学旅行のシーンもある。監督は、舟に乗って北朝鮮に入ることは許されていない。韓国から入ることはできても。そこに深い分断を初めて感じたという。
この映画は、昨年の釜山国際映画祭のドキュメンタリー部門で最優秀賞を取っている。韓国の人にとって彼らの存在は忘れられたような存在であったに違いない。

面白いのは、ソウルでの感想に「今まで民族や国のことなんて考えたこともなかった」というのである。
これって、けっこう日本人もおなじじゃない?
私にとって、日本は住んでるエリアにすぎないと考えるのだけれど、それは、同じ国に住んでる他のアイデンティティーを持つ人から脅威を受けたことがないからだと思う。そう、私たちはこの国の多数派で脅威をあたえても与えられることのない存在だからだ。
本当に彼らが安心して自国の言葉や文化をおおっぴらに語れるには?
日本人の側に大きな責任があると、また、改めて思った。

この映画は、まだまだ上映が広がっている。どこかで、是非出かけて欲しい。
詳しい情報は、映画『ウリハッキョ』日本公式ブログ http://urihakkyo.blog105.fc2.com/で更新される情報をチェックして欲しい。

もう一つ追加。
明日、22日東淀川の瑞光寺公園で「平和のマブイ祭り」が開かれます。午前11時から4時まで。
その会場でウリハッキョのTシャツ(他にもいるかもしれないけど)着ているのが私です。

投稿者 pianocraft : 19:46 | コメント (0) | トラックバック

2007年06月04日

パラダイス・ナウ

paradise.jpg
映画 パラダイス・ナウ
paradise2.jpg
自爆宣誓のビデオを撮るシーン

映画「パラダイス・ナウ」を観た。
以前から、いろんなところで紹介されてきた、この映画が大阪シネ・ヌーボで公開されている。6月8日までは一日、4回、それ以降22日までは、10時20分からのモーニングショーのみの上映となる。

この映画が、自爆攻撃に向かう、2人の青年の48時間を描いたものであるということは事前にしっており、少々重い気分も背負いながら観にいった。ところが良い意味で、予想を裏切り、この映画はとても静かな映画で、こころに深く浸みわたっていく映像だった。

実際は、爆弾の音、銃撃の音が日常的な音であるだろう、パレスチナのナブルスの町を音楽で感傷をあおることも、観客を先導することもなく淡々と静かに描いているところに好感を持てた。

この映画は、イスラエル人にとっても衝撃をあたえたらしい。自分たちが標的になる自爆攻撃をする側の人間と映画の中で初めて対面するわけだ。私たちも一緒だ。初めて、自爆に向かう若者の心理や組織の準備を目の当たりにする。

ハニ・アブ・アサド監督は、多くのリサーチを通じて、自爆攻撃者の実像に迫る。自爆失敗者の弁護士から、遺族から、また、自爆攻撃者を募る組織から聞き取りをし、時には、その組織から台本を見せろと迫られ、本当のことが描かれているということで協力を得たりしている。写真にある、自爆宣誓のシーンの映像も実際に組織がそこでビデオを撮影したところで撮影している。(写真下)

自爆攻撃者に選ばれた、サイードとハーレドは、生まれてから壁の外に行ったことがなく、貧しく、閉塞感と絶望の日々を送る若者だった。彼らは、突然自爆攻撃者に指名されて、粛々と準備の時間を過ごす。サイードには、父親がイスラエル側の密告者であり、パレスチナで処刑されたという家族という負い目を持っている。ハーレドも父には弱さを感じており、イスラエルの占領に対して自爆攻撃の方法に迷いはない。

彼らを、自爆に駆り立てるもの。「この世の地獄より、頭の中の天国を選ぶさ」というハーレドの言葉。
自爆は、イスラエルに対する抵抗ではなく、単なる復讐だ。とスーハという平和運動をする女性に言われて、葛藤する。体に巻きつけれれた爆弾。追い詰められる心理。
彼らには理由があった。けれど、自爆ではない方法を考えられる状況に、彼らが置かれるということがこの先もあるのだろうか。あの、閉じ込められた空間の中で。

イスラエルのテルアビブの町は、美しく、沢山の韓国製の車がはしり、ビルが立ち並ぶ。空爆で攻撃された後がそのままのパレスチナのナブルスとの対比はすさまじい。イスラエルの巨大な軍事力に自爆攻撃で対抗することが、いかに不毛か。しかし、民族浄化を意図するイスラエルに抵抗しないわけには
いかない。

自爆攻撃者は、狂信的な信者であるというわけではなかった。普通に葛藤し、けれど、どこへも抜け出すことのない生き地獄、「不平等な生よりは、平等な死を」というサイードの言葉に表される、絶望を知ることになった。

是非、観て欲しいと思う。

投稿者 pianocraft : 21:36 | コメント (6) | トラックバック

2007年03月13日

人間は捨てたものか?捨てたものじゃないか?どっち

やっと観て来た。「善き人のためのソナタ」「グァンタナモ 僕達が見た真実
実は、2ヶ所の劇場をはしごしてみた。

よくも、まあ、人の良心と悪意とが両方際立った映画を選んだものだと・・・自分でも苦笑している。

「グアンタナモ 僕達の見た真実」は、アメリカが今現在もキューバのグアンタナモに500人も収容していて、起訴された人は10人という、ばかげた「テロリスト収容所」に偶然放り込まれることになってしまった、3人のイギリスの若者の実話に基づく映画だった。

ドキュメンタリーのような描写で、外からは見えない収容所、尋問、暴力を知らせてくれる。「テロリストに決め付けられる」た人々が米軍によってどれだけ捕らえられたのであろうか?アルグレイブの写真にあったような、感じとは少し違ったが、誰でも一度疑われたら逃れられないという恐怖に救われない気分となった。拷問は、強烈な轟音のロックがならされて、ストロボライトが点滅する部屋で足を縛られて、何時間も置かれる。耳元では、尋問が繰り返されたり、数多く。ラムズフェルドがうそぶく「人道的な取り扱い」が、この有様だ。

けれど、この20そこそこの若者たちは、なかなか意思が強かった。よくやった。けれど、彼らはイギリス国籍であったから、今、帰れたのだろうなと思う。多くの収容所の人たちは、イギリスでのアリバイを持っているはずがないから。

こうして、救いようのない、腐った米軍を見て、思った。米軍という組織、アメリカという国は、救いがたいけれど、人として完全な悪などなく、戦争をきっかけにして「人らしい感情」を封印してしまってる。善と悪の2つに、人は色分けされるものではないはずだ・・・と、「善き人のためのソナタ」を見てからみた、この映画。人として。兵士をやめて、もういちど生きて欲しいと思った。

そして、美しかった映画「善き人のためのソナタ」

1989年にベルリンの壁は崩壊した。今、高校生の子供たちが生まれたころだ。
その少し前の東ドイツを舞台に、この映画は、敵対する関係にある人間たちの中から生まれた、人間らしい「情」「愛」を描いた。実にしっとりと、心に染みる映画だった。

劇作家と女優の恋人の同棲するアパートを盗聴するシュタージ(秘密警察)。西側に情報を流さないか監視している。国家の社会主義にそわない演劇は、抹殺され、作家は職をうばわれる。
そういう意味では、主人公のドライマンは、東側と折り合いをつけた形で、演劇を創作していた。けれど、職を追われた演出家の友人が自殺をはかったことで、東側に反発をつよめる。そうして、西側に秘密裏に東側の自殺率の高さなどをレポートした記事を送ることになる。

これを監視していた、シュタージのヴィースラーがいい。本来の任務から離れて、盗聴するに従い、親しみを感じてしまう。ブレヒトをこっそり、書斎から持ち出して読んだり、タイトルになっている「善き人のためのソナタ」を演奏を聴いて、盗聴しながら涙を流す。

敵対していながらも、彼らを結局守る、ヴィースラー。しかし、その姿は、盗聴されている本人に知られることはなかった。影で彼らの危機を救った。その後、ベルリンの壁は崩壊。
ドライマンは、後に盗聴の事実を知り、シュタージ資料館(ここはすごい!調べ上げられた個人の情報の資料館で、こうして人はリストにされてしまうのかと思う。)を訪れる。自分の資料を請求すると、山積みされた資料がでてきた。それが、ヴィースラーの報告書であり、自分たちが、誰かに盗聴されていたが、救われたということを知る。

この映画では、冷たく、人間味のない「尋問官」が人間の良心で動いていく、変貌していく様を描いているのだが、国の政治が狂っていても、人は良心をもういちど取り戻すことができる。そのような、救いのある「捨てたもんじゃない」派のストーリー。
観ていて美しく、シュタージのヴィースラーのくそまじめさが、良いほうにも悪いほうにもころぶ。はかない人のこころ、弱さも感じた。けれど、ラストにヴィースラー自身が救われるところがとても素晴らしい。

投稿者 pianocraft : 23:19 | コメント (4) | トラックバック

2007年03月04日

舞台のあちら側とこちら側。「ガイサンシーとその姉妹たち」を見た

自分の立ち位置というものを意識せざるを得ない時がある。それが、昨日であり、今日もまたそうだった。

まったく違うシチュエーション。けれど、物事にはこうやって、つくづく、いつもあちら側とこちら側があると改めて感じた。
実は、昨夜はライブだった。舞台の演奏者としての立ち位置と、客席の場所。世界はえらく違うのだ。
一瞬で過ぎ去る音の世界を聞く側は、その時間の流れで聞き、次から次へと新しい音と出会い、過ぎ去っていく。音を作り出すほうは、同じ一瞬の音なのだけれど、生み出す自分自身という主体がある。生身の人から出る音。

そのことをうんと感じていて、今日は、班忠義監督のトークショーと映画「ガイサンシーとその姉妹たち」を見たとき、今度は舞台の客席にいる自分を感じるのだった。

この映画のあちら側、つまりスクリーンの側の世界は、中国のひどくへんぴな、4WDの車で川を渡っていかなければたどり着けないようなところで取材された。自分がそちら側にいくことは、ないのだろうという感じは、地理的なモノだけでなく、そこでひっそり暮らす、日本軍の性奴隷として強制連行された深く傷つき、いまだに救済されないおばあさん達の気持ちをわかることだった。
簡単にわかったり、共感できないほど深い傷。おばあさんたちは、班監督が10年かけてようやく、語ることを許した。それを、映画という形で、見て、心を痛めてはいるが、こちら側に居る自分に深い溝を作っている。

今日、班監督の語った言葉には、知らないことがたくさんあった。

日中戦争で、日本は華北一体を占領下に置いた。けれど、それ以前の中国は、中国軍(国民政府軍)と共産党勢力が混然一体となって、勢力争いをしていた。けれど、日本軍に占領されて、中国共産党がゲリラ化して、勢力を増した。自分の財産を守りたい国民軍サイドの人間は傀儡となり、ガイサンシーなどの性奴隷を強制連行する手先となった。特に、共産党の幹部の娘や美しい娘を狙い撃ちにするように連行した。連行された女性の家族が、羊を売ったりしてお金をつくって、解放してもらうように願い出たそうだ。

そういったゲリラ戦に対抗するため、へんぴな山村まで日本軍は砲台を築いて駐留した。

この村の話は、よく「従軍慰安婦問題」としてとりあげられてる、慰安所にいる女性の話ではない、山奥の村に日本兵がいるために、強制的に連れ去られた女性たちの被害の話だ。こんな状況で、被害は作り出されてきたということは、初めて知ったことだった。

映画では、旧日本兵もインタビューに登場する。ある人は、占領地でも町には、慰安所があったが、そんなへんぴな場所にはないから、そんな風なことをすることもあったなどと語っている。
この映画では、淡々と決して相手を追及しないで監督はインタビューをし事実を語ってもらおうとしている。この映画は、抗日キャンペーン映画などではなく、丁寧にガイサンシーという人物を中心にいろんな立場の人たちから証言を得ている。

旧日本兵の言葉を聞いていると、本当に後悔をしている人であっても、その時は、女性に対して順番にレイプしていくことがどれほどひどいことであるかというのは、わからなかったと言っている。若い兵隊が上官に次お前いけ、という言葉に疑いもなく従ったことに、今やっと家族を得て、子供、孫を得て本当にどういうことをしたかがわかったという。

おばあさんたちは、自分たちの村でも差別されていたのだろう。村のおじいさんが、当時のことを語るとき、笑いながら語る姿は、見ていて苦しかった。

せめて、本当のおばあさんたちの苦しみを知りたい。足を踏んでいるものは踏まれた足の痛さを知ることがない。健康なときは、病気の苦しさはわからない。だからこそ、そちらへ近づいていこう。

映画が終わって、10年間の取材を映画より、詳細に書かれていると紹介された、班監督の本を買った。見開きにサインをもらった。ここで、わたしは、あっち側とこっち側の間に放り込まれたように気がする。

投稿者 pianocraft : 22:30 | コメント (0) | トラックバック

2007年02月17日

「ガイサンシーとその姉妹たち」

gaisansi.jpg
ガイサンシー 単行本 班忠義 著

班忠義監督の作品「ガイサンシーとその姉妹たち」が公開される。
週刊金曜日、マガジン9条でも監督のインタビュー記事が載っているが、従軍慰安婦問題を改めて、中国の田舎を丹念に取材して、作られたドキュメンタリー

「ナヌムの家」も観た事がある。おばあさんになっても、痛みも恨みも消えないだろう彼女たちの言葉を聴いた見たいとおもう。中国人を差別意識をもって、残酷に殺した日本兵。
きっと、心が痛むだろうけれど、観なくてはと思っている。

3月4日に大阪に監督がやってきて、トークと上映が企画されている。

大阪 日程 2007年3月4日(日) 会場 大阪市立西区民センター 上映スケジュール 11:30〜映画上映1/13:15〜トークイベント/14:40〜映画上映2 ※トークゲスト: 石高健次さん(朝日放送プロデューサー)+班忠義監督 料金 前売鑑賞券1,400円当日一般1,700円/学生1,400円/高・中・シニア1,000円 お問い合せ シネ・ヌーヴォ:06-6582-1416

大阪
日程 2007年3月31日(土)〜
※「チョンおばさんのクニ」との併映
会場 シネ・ヌーヴォX (地下鉄中央線「九条駅」6番出口徒歩3分)
上映スケジュール 『ガイサンシーとその姉妹たち』
連日 10:50 / 12:40〜 / 16:20

同時上映:『チョンおばさんのクニ』 (班忠義監督作品/2000年/90分)
連日 14:30〜(1回上映)
料金 『ガイサンシーとその姉妹たち』
前売鑑賞券1,400円 (シネ・ピピアと共通前売券)
当日一般1,700円/学生1,400円/高・中・シニア1,000円

『チョンおばさんのクニ』
当日券:1,200円均一
(『ガイサンシーとその姉妹たち』と連続鑑賞割引あり)
シニア・会員1,000円
お問い合せ シネ・ヌーヴォ:06-6582-1416

投稿者 pianocraft : 00:51 | コメント (2) | トラックバック

2007年02月02日

映画「あんにょんサヨナラ」を再び

なかなか、今年に入ってから映画にいけていないのだけれど、世の中はドキュメンタリー映画にも関心が高いということで、再び、「あんにょんサヨナラ」の上映のご案内。

2月12日(月・祝)にクレオ大阪中央で、映画の主人公イ・ヒジャさんのキムチつくり教室と映画「あんにょんサヨナラ」上映会、そして、2月26日に「靖国合祀取り消し」訴訟の話もしてくれる。

昨年の私のエントリーで、映画の内容については書いているが、これはもう一度観てもいいと思う映画であり、現在も続く訴訟を見守りたいという気持ちもあり、他の予定があったけれど参加しようと思っている。まだごらんになっていない方は、是非一度、見てみてほしい。

今回は、昨年は参加しなかったキムチつくり教室から参加したいと思っている。
詳細は以下の通り また、参加チラシのPDFはこちら

映画の最後の方で、主人公の李熙子(イ・ヒジャ)さんの日本への憎しみの心を開いた日本人との交流が描写されます。その中でキムチづくりのシーンが10秒ほど出てきますが、 そのキムチづくりを今年も開催します。

李熙子さんがソウルから本場の材料を持ってきて
教えてくれる、恒例(4回目)のキムチづくり教室。

映画上映のみの参加も大歓迎!
李熙子さんと古川雅基のトークつきです。
2月末提訴予定の「韓国人靖国合祀取り消し訴訟」への思いも
語っていただきます。ご期待ください。

-----------------------------------------------------
ヤスクニ ノー!ハプサ(合祀)
「あんにょん・サヨナラ」協賛企画

李熙子(イ・ヒジャ)さんが教えるキムチづくり教室
-----------------------------------------------------

2月12日(休)9時30分 

クレオ大阪中央
(地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅徒歩3分)
4階調理室 http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/index.html

参加費 2000円(キムチのおみやげつき)

----------------------------------------------------

14時 日韓共同ドキュメンタリー「あんにょん・サヨナラ」上映

参加費 1000円(キムチ教室参加者は500円)

----------------------------------------------------

キムチづくり参加は事前にお申し込みください。
下記をコピーして、gun2@r9.dion.ne.jp までお送りください。

------------------------------------------------------
キムチづくり教室参加申込書

氏名 

連絡先(あれば携帯)

参加者数

-----------------------------------------------------

昨年、GUNGUN裁判一審で、東京地裁は
「靖国合祀は靖国神社の判断」と
国の責任を免罪する不当判決を下しました。
それならばということで、原告のイ・ヒジャさんたちが
新たな訴訟を起こします。

ノー! ハプサ(合祀)

判決のとおり靖国が独自に判断したのであれば、
靖国の責任を問うしかないということで、いよいよ
靖国神社を相手に、
「合祀取り消し=霊璽簿からの氏名抹消」を
要求し、2月26日、東京地裁に提訴します。
ぜひご支援ください。

提訴を前に、毎年行っているキムチづくり教室のために
イ・ヒジャさんが来阪します。
また翌日には大阪地裁で行われる
「合祀イヤです!訴訟」の口頭弁論に参加されます。

◇『あんにょん・サヨナラ』
(107分2005年 監督 キム・テイル 共同監督 加藤久美子)
イ・ヒジャの父はアジア太平洋戦争中に日本軍に徴用され、
中国で戦死した。日本政府から、父について何の通知もなく、
彼女が父の死の詳細を知るのは90年代に入ってからのこと。
その上、父は遺族の知らないうちに靖国神社に合祀されていた。
父の命日に、父が死んだ場所へと旅するイ・ヒジャを追い、
在韓遺族にとっての合祀の意味を問う。
墓石にアボジの名前を彫れるその日まで―
イ・ヒジャの願いを共に叶えようとする日本の友人の姿は、
イ・ヒジャの旅に新たな意味をもたらした。


投稿者 pianocraft : 15:00 | コメント (0) | トラックバック

2007年01月24日

映画の話題

movie1.jpg
映画「グアンタナモ 僕たちの見た真実」より

一つ目は、今朝の朝日新聞にも載っていた、パキスタン系の英国青年2人。友人の結婚式にパキスタンに行ったので、隣の国のアフガニスタンに人道支援ができないかと立ち寄ったとき、アメリカの空爆がおき、北部同盟に捕らえられ、アメリカに引き渡されて、グアンタナモ収容所におくられて、2年間をすごした。その間の虐待などを映画化した、「グアンタナモ 僕達の見た真実」ドキュメンタリーではないが、評価が高い。

彼ら本人は、日本でヒューマンライツ・ナウアムネスティでも報告会があったようだ。

アメリカが戦争によって何をしてきたかを、また映像で知らされることになりそうな、映画だ。
大阪では3月3日より、ナビオTOHOプレックスで

公式サイトは、http://www.guantanamo.jp/weblog/index.html

もう一つ、週刊金曜日で知った映画。

善き人のためのソナタ」2006年ドイツ 監督フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク

東ドイツの秘密警察の国家保安省のシュタージという人物が、盗聴をする任務についている中で心が変化していく様子を描いているようだ。金曜日に載っていた監督のインタビューでは、悪いことをする人が「モンスター」と決め付けるのは良くないといっている。普通の人間も間違った道を歩くときがある。
迫害する側とされる側。そんな微妙な関係もこの映画で見てみたいと思っている。

大阪は2月17日から シネリーブル、京都は、3月3日から 京都シネマ

もう一つ気になっている。
みえない雲」2006年ドイツ グレゴール・シュニッツラー監督
原作 グールドン・パウゼヴァング 「みえない雲」小学館文庫刊

これは、原発事故のベストセラー小説の映画化。チェルノブイリを思い出す。これは、他人事ではないです。
大阪での公開は、時期未定 第七藝術劇場

さて、忘れないために書いたけれど、3つともドキュメンタリーではない。けれど、重みがありそうだ。

投稿者 pianocraft : 22:18 | コメント (6) | トラックバック

2007年01月15日

かもめ食堂の中の人々

気がつけば、エントリーをあげていない。実は気がついていたのだけど。DVDも借りたりして、ドキュメンタリー「ザ・コーポレーション」を見たり、「ナビイの恋」の登川誠仁さんたちの「十九の春」を聴いて心に染みてまた、歌い始めたり。

今、準備している演奏の場があって、三線を弾いたり、二胡の伴奏をしたり、ピアノで歌ったり、もう一つは、バンドのリハの準備のために、新曲をあたったりと、楽器を触っている時間が多いので、パソコンはもっぱらチェックにとどまっていた。

でもふと、「かもめ食堂」を見たくなり借りてみて、やはり良かった~。ので書くことにした。
この中に出てくる人たちは、実は、さりげない人物たちでなく、結構訳アリの人たちばかりだ。けれど、物語は、淡々とすぎていき、こちらの時間もまきこまれるようにゆったりと進んでいく。
また、食を美しく撮っており、調理シーンも本当においしそうだ。舞台となる「フィンランド」という国を本当は知らないけれど、いやがおうにも魅力を感じてしまう。そこに暮らし、生きている人にとって、特別に素晴らしい国などありはしないだろうが、ことさらに「美しい国」と自ら言い続ける首相のいる国にいるとうんざりして、さりげない国にあこがれさえ感じてしまう。

この映画は女性たちの映画でもあった。その女たちのお互いの距離感が、干渉せず、お互いに特別相手を求めるわけではないけれど、何かあれば臆せずに手を貸す。こういう人間関係というのは、あんまり描かれるのを見たことないけど、異国にいるからなのか、連帯感を持った、やさしい関係がここちよく面白く思った。

書きたい方向が実は別にあったのだけど、なんとなく、映画に導かれるように、こんな文章を書いてしまった。今日眠るまでは、ちょっとゆっくり、ほっとした気分でいようっと。

また、近いうちには、厳しいドキュメンタリーを映画館まで見に行くのだから。

投稿者 pianocraft : 00:37 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月05日

トンマッコルへようこそ~暖かいけど反戦

ton.jpg
トンマッコルへようこそ

映画「トンマッコルへようこそ」を知ったのは、新聞での映画宣伝だった。韓国映画でファンタジー映画であり、ストーリーを軽く書いてあるのを読むと、朝鮮戦争のときに偶然村に迷い込んだ、韓国軍・北朝鮮人民軍・連合軍の奇妙な確執と連帯への道が描かれているらしい・・・。その情報を知った上で、TVコマーシャルが始まったら、魅力をとても感じた。宮崎駿の世界観とも重なる美しい村の風景、平和しかしらない村人。

この映画は、観てみるとファンタジーだけでない、芯のある反戦メッセージがちりばめられている。
もちろん、ストーリーに「なんでやねん!」とつっこみをいれたいところは各所あるけれど、そんなことはどうでもよくなるような、美しく、切なく、残酷な映画だった。コメディなところもうんとあり、大笑いさせてくれるのだけれど、よくできた作品で人の心の揺さぶりをかける映画だった。

詳しいストーリーは公式サイト www.youkoso-movie.jpや、yahooの特集サイト http://event.movies.yahoo.co.jp/theater/youkoso/index.htmlを見てもらえればわかる。

トンマッコルの人々は戦争そのものを知らない。そんな設定はありえないのかもしれないが、迷い込んできた兵士の鉄兜を「洗面器をかぶった人がやってきたよ。」と歓迎し、迷い込んだ南と北の兵士がにらみ合いをする中、村人が集められ人質のように銃をむけられているにも関わらず、トイレに行くからとか、夜が明けて蜂の巣を見に行かないと心配だからとかいう、日常的な理由でやすやすと緊張している空気をぶっ飛ばして日常生活に帰っていく。

拍子抜けする兵士たち、なぜ、戦わなければならないか?という理由そのものがこの村に来て消失する。兵士は戦いによって、それぞれに心に傷をもっている。敵ではなく同志の命を救えなかったこと、病むを得ず、難民を殺したこと・・国のために戦っているとはいえ、本当にまもるべきものは何なのか、戦争は人を守らないことを十分に知っている。この映画は、ずしんとくる。こんなに笑ったのに・・・。

これは、今、日本の政治家が軍隊を持つ国に導こうとする意図に反する気持ちに痛烈に重なる。
多くの人にトンマッコルを見て欲しい。無防備で無垢な村、トンマッコル。
この映画は、とても反米的な描き方をしている。これは、韓国軍が米軍と連帯していることに対する批判としても受け取れる。人と人は、本当は境界線をもっていない、けれど文化がそうさせると、昨日のTV番組でどこかの先生が言ってた。

映像も本当に美しい。宮崎アニメを実写にしたらこんな風なのかなと思うような幻想的な美しさだ。
音楽も久石譲。

投稿者 pianocraft : 20:38 | コメント (2) | トラックバック

2006年10月25日

DVD「男たちの大和」をみた

この映画が公開される前に、週間金曜日で監督が、対談をしていたのを読んでいた。この映画のCMが流れていたときは、好戦的な印象を主役級の二人、中村獅童、反町隆史に抱いていたのだが、対談では結局「無駄死に」「捨石」とされた戦艦大和をどちらかといえば、反戦的にとらえているといった印象を受けた。

それを読んでいたので、DVDで見てみようと思ったわけだけど。
結果として、好戦的ではないけれど、反戦メッセージも感じられないといった感じだった。
ただ、CMでのイメージとは違った。年少兵たちが死出の旅にでる葛藤。生きたいけど、多くの死んでいった日本人のために戦うという気持ち、それは死と引き換えだ。その辛さは、戦闘シーンよりも多くの時間をさかれる、少年兵たちのシーンにあらわされる。

この大和のひどい戦略は、いかにして上層部によって決められたかをもっと描いてほしかった。国のために死ぬことを美化するようなこともなかったけれど、何も守らないんだよ。戦争って、人のことなんて。
というのをもっと、もっと伝えて欲しい。生き残った人の使命は、それだということを最後のほうで、仲代達也がつぶやくけれど、あいまいだ。

戦艦大和がことごとく、攻撃されぼろぼろになって沈んでいくのを映像でみて、本当に無駄死にを強いたことに怒りを覚える。
多くを失った遺族はこころのよりどころのために、慰霊を国に望んだのだろうが、靖国なんかでごまかされないで欲しい。結局国のつごうのよい、ごまかしの慰霊をさせないために。

クリント・イーストウッド監督の硫黄島の映画が公開されるようだ。アメリカ側からと日本側から描く、硫黄島の戦闘。
まだ、ちゃんと整理されない60年前の戦争。日本が国民に戦後しなかったこと。戦争の反省。

投稿者 pianocraft : 23:17 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月27日

たまには、アメリカ映画をDVDで

たまには、映画館では選択肢から外れるけれど、ちょっと観たかった映画をDVDでみる。
今は、映画館で見逃せないものを選んでみているから、すぐにDVDでレンタルされるものは後回しになっている。でも、映画館で集中してみればもっと良かっただろうに・・・と思うこともあるけど。

今回は女性がテーマ。
「スタンド・アップ」と「イン・ハー・シューズ」どちらも女性の恐怖や共感や哀しさや情けなさや怒りや・・・そんなものをあふれさせる作品だった。
まったくタイプの違う作品。

「スタンド・アップ」は、シャーリーズ・セロン演じる主人公が鉱山労働についたときに壮絶なセクハラにさらされ、アメリカで初めてのセクハラ訴訟になったという実話に基づいている。DVDでは、モデルになった女性がインタビューに応じており、そちらも見ごたえがあった。しかし、この訴訟は1984年に起こされ女性側の勝利という形で結審したのが1989年。こんな露骨なセクハラが、20年ほど前に平気であったの??と私は愕然とした。アメリカのミネソタ州は、私もいったことがある田舎街だ。
男の職場を荒らすという反感で、繰り返されるセクハラは、女性が見ていたら恐怖に感じるだろう。

確かに、実話に基づくということは、エピソードの中にはオーバーに描かれていることも多くあるかもしれrない。無力であばずれと思われてる、味方のいない女性が、闘うということ。ここに意味がある。

「イン・ハー・シューズ」でも本当にどうしようもなく、だらしなく、学習障害で、自己肯定力の低い、したがって仕事もうまくつけないけれど、とてもセクシーで美しい妹とできがいいけどいまいちさえない姉がでてくる。実にどうしようもなく、ええかげんな妹を、しょうがないけど、何とかしなさいよ!とおもいつつ観ていると、相方は「こんな女」てな感じで、この映画を「何がおもしろいねん」と途中で投げた。

たぶんこの妹がさんざんに描かれているのは、新たな自分の道を選ぶまでのストーリーを際立たせようという意図がある。ひどかった女が成長する姿を見せるために、よりひどく、描いているとわたしは思うのだけど、わたしが同性だからなのか、あばずれだった、その過去だけで女のすべてを否定されなきゃならないのか?と反感をいだいた。相方に。
姉とも和解し、自分の足にあった靴を得た妹は、新たな人生をゆっくり歩みそうなエンディング。
努力をして読むことができるようになった妹が姉の結婚式で朗読した詩が美しかった。

E E カミングスの詩だそうだ コチラで紹介されているもの。
とちゅうで読まれる詩は、E ビショップのもの。 コチラで紹介されている。

投稿者 pianocraft : 00:22 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月05日

ナミイ サイコ-!

nami.jpg
映画「ナミイと唄えば」

やられた~。三線をまじめに習おうと、三線サークルに初めて行った先週。その矢先にすごい映画を見てしまった。かねてから、噂の高い「ナミイおばあ」の映画「ナミイと唄えば」を七芸のモーニングショーで観た。

100はたち(120歳のこと)まで、神さま生きさせてくださいね。と毎朝神さまにお祈りするおばあ。
半ば、脅迫するように生きることを神さまに願う。ナミイおばあは、唄う唄う。ヒットゥイヒットゥイして生きていく。人と情や歌を交わし、ときには伴奏しあい、掛け合って唄う。
その歌の力は、生きるエネルギーにみちていて、その魅力に「はまらざるを得ない」
その姿をおばあの歴史をたどりながら、楽しく、歌い踊り、魅せる映画だった。

監督は「ナージャの村」「アレクセイの泉」をとった本橋成一さん。
原案は、姜信子さん。この人が、おばあのとりこになって書いた本、「ナミイ!」もある。
ちなみにCDも買ってしまった。
CDには、映画にはなかったカレシの大田さんとの出会いの「とぅらばーま」も収録されている。掛け合いで即興で歌う、ブルースやコールアンドレスポンスのような、形式のこの歌は非常に魅力的だ。

見終って、唄い踊りたくなる。人生も「またいっしょに遊ぼうね」と別れ際に言うおばあの言葉どおり、おおらかさの中にあってこそ、活き活きとしたエネルギーが沸いてくるのと感じる。じわじわと、あたたかくなり時間がたてばたつほど、こころに染み込んでくる。
歌三線という、ナミイの唄には、本土の流行り歌も多い。こんな風に、みんなを楽しませるために唄ううたを、あと40年くらいかかってやってみたいな。

元気になるには、観るしかない!!ナミイサイコー!

投稿者 pianocraft : 23:18 | コメント (4) | トラックバック

2006年05月15日

ヴィゴが見せた、暴力と冷静

ヒストリー・オブ・バイオレンス」を見た。ヴィゴ・モーテンセンを見るために観た映画というのが正直な動機だ。

デビット・クローネンバーグ監督といえば、暗い、どろっとした表現がイメージされるけれど、この作品もそのような、暴力を受けた人間をえげつなく描いている。しかし、ヴィゴは、あいかわらず魅力的だ。
穏やかなアメリカ中西部の田舎町の食堂の主人が強盗が店に現れたときにあまりにも鮮やかに、銃を持って抵抗し、殺してしまう。その手際の良さは、彼の隠された「History of violence」を徐々に明らかにしてしまう。
家族の平安が疑惑で脅かされる。すばらしく魅力的な夫がかつてギャングで多くの人間に残虐な暴力をふるっていたことを知るという失意。思春期の息子の暴力をしかる父はその信用を失っていく。

愛と暴力の対立というサブタイトルがついているが、ラストシーンは、ギャングを殺してきた父が朝食時に家に戻り、食卓をかこむ家族の前で呆然としている。ちいさい末娘が皿を差し出す。息子も食事をすすめる。母はちいさく、音もなくくちびるで言葉を告げる。多分、彼女は、この夫を受け入れて、この先も生きていくのだろう。この家族の物語は架空の時間の中でつづいていくのだろう。というラストであった。

それが妻の愛だというのならば。暴力は避けることのできない現実として、肯定されるのか。
わたしには、解せない。もちろん、憔悴しきったヴィゴの表情は、ぐっときてしまうが・・・。それは、ストーリーとは関係ない。

最近そういう感じをもつことはなかったのだが、映画の中に好きな俳優がでていると、映画の登場人物としてでなく、時々俳優そのものを感じているときがある。これは、この人の映画意外はありえないのだが、「あっ。この顔いいやん」というような、それは、作品を鑑賞するためにじゃまになるのかもしれないし、正しい観方であるとはいえないだろうが、でもね~。これも楽しみなんだよね。

映画全体としては、釈然としない。暴力は必然であると思えないから。
しかし、ヴィゴはインタビューでも「他者への暴力は自己破壊につながる」といっているように、一見妻や家族の愛によって、うそで固められた生活に主人公がエンドロールのあと戻るとしても、破壊されたものは戻らないだろう。このことを、イラク戦争にたとえて、アメリカ政府を批判するのが、ヴィゴその人なのだ。

美しい静的表情が暴力的な表情に変わるとき、ヴィゴはすばらしい。困惑する、悩む表情も。
クローネンバーグとの次回作も決まったらしい。また、どろどろかいな。
その前に出演したスペイン映画を早くみたいけど。
私は、ファンといいながらも公開から、うんと時間がたってから鑑賞しました。いつもほんとに出足がわるい。だって、観たい映画が多すぎるのだから・・・・

投稿者 pianocraft : 16:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月04日

DVDで「マラソン」を観て癒される。

marathon.jpg
韓国版チラシ

私は、この映画が好きになった。主人公チョウォンが走る時に感じる、光・風・雨の美しさ。立ち止まって惹かれていくシマウマの模様。好きなものに引き寄せられて、好きなものの中にいる嬉しさ。
そんなものを共感した気がした。

チョウォンの物語には、こころから愛してくれる母がいる。いつも自分のせいで放ったらかしにされてる弟がいる。自分が原因で気まずくなった父がいる。その、ちょっと力の入りすぎて息も絶え絶えの家族がチョウォンのお陰で再生していく様は、美しかった。

私の知っている範囲では実際、自閉症の子どもを持つ家族は大変で、軽度・重度の差もあるけれど、夜寝ない、起きていて勝手に外に出て行ってしまう。走り回る。母がやはりストレス性の病気になり、離婚して片親の家庭も数多く。その場合、ほぼ母子家庭となる。母はやはり子を守ろうとするからか?
なのだが、母はいろんな世間の目にさらされ、実に強くたくましく、時には学校に交渉し、子どもの生きる道を支えていく。けれど、自分は先に死ぬだろうから、子どもが自立して生きていけるようにヘルパーを使い、グループホームで生活できるようにしたり、就労を保証するために作業所を立ち上げたり、一般就職に働きかけたりととてもタフだ。

映画の最後に1999年に自閉症が障害と認められたというのは、韓国の事情なのだろう。随分遅い措置だと思った。実際、生活倫理が儒教に支えられている韓国では、障害者というのが長く隠すべき存在だったのではないか?と推測される。バリアフリーの観点から見たら、韓国で車椅子生活をするのは大変なことが多い(日本でももちろん、まだまだ)と思う。

というような、現実は置いといて・・・。この映画は、実在のモデルがいる。朝鮮日報で記事を見つけた。今、楽器工場で働いているのが興味深いな・・・。
自閉症の人、当事者の書いた本「自閉症だったわたしへ」をだいぶまえに読んだけれど、光がキラキラすることや色が違った感性で感じられる事を確か書いてあったと思う。それを読んでいて、「マラソン」を見たときに、一緒にうっとりすることが出来た感じがする。この映画は、涙というより、こころ安らかになる映画だった。
障害を持った人は、時に健常者のボランティアをしてくれる。知らない楽しさや、どうしてその人に寄り添ったらいいかとても考えさせてくれるから。
是非、障害を持った人がお家にいたら、多くの人の中で生活させてあげて欲しい。世の中の、健常といわれる人間に、私達のモノサシが勝手で数の論理で偉そうにしてることをもっと教えて欲しいから。

町で障害を持った人と出会うと、見つめてしまう。もちろん興味津々。でも愛情を持って観ているつもり。
上手く出会えば会話を交わす。わたしの相方なんて、白杖の人を手引きしようと声かけて、、そこの地理にうとくて逆に自分の行きたいところまで連れて行ってもらったというエピソードも持っている。
また、白杖の人に自宅近くの駅で降りたとき「手引きしましょうか?」と夫婦そろって声掛けて、1杯入ってゴキゲンなまま、おしゃべりして見送ったこととか。私らの方がヘンでしょうね。

障害を持った人の映画も魅力的なのがあって私のお気に入りを2つ書いておきます。
「ギルバート・グレイプ」・・・ジョニー・デップ、レオナルド・ディカプリオのファンの人は知ってると思う。
レオが18くらいのころ、とてもキュートな自閉症の少年を演じている。
「サイモン・バーチ」・・・これは小人症の子供の物語。神様に深遠な問いかけをするのが好き。

そういえば、大阪の鶴見緑地で28日「8時間共生・共走リレーマラソン」が開かれる。
何回か参加して障害をもったこどもと走ったり、応援したりしていた。この日、鶴見緑地では多くの障害者団体やボランティア団体が模擬店を出したり、楽しい祭りになっている。
8時間を誰かがリレーして走っているという状況の一日。「マラソン」応援にあるいは、走りに行きませんか?

投稿者 pianocraft : 23:45 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月03日

二つの映画 

marines.jpg  book_cover.jpg

Marines Go Home/監督 藤本幸久  映画「日本国憲法」

5月2日朝刊で「在日米軍再編最終合意」が一面トップ。その日、モーニングショーだけやっている十三の第七芸術劇場で「Marines Go Home 辺野古・梅香利・矢臼別」を観た。上映前に、藤本幸久監督がスピーチしてくれた。「今日という歴史に残る日にこの映画を朝から観に来ていただいた皆さんに感謝します。」すなわち、自衛隊と米軍が手を組んで、戦争できるようにする一歩を両政府が合意した記念日ということか。日米の「新たな段階」とは、なんなのか?
映画は、3つの場所での闘いを描いている。
辺野古・・沖縄返還後初めて、新たな基地を作ろうとしている、ジュゴンの海に日々、からだを張った阻止行動をとる人達を見つめる。映画の撮影が終わってから、この前の名護市長の裏切りによって、彼らの怒りの行動は続いている。
梅香利(メヒャンニ)・・韓国の米軍射爆場の地を映す。島を2つも演習で無くしてしまった米軍。此処での演習で、劣化ウラン弾攻撃の演習など、島に置いたトラックなどを目標にヘリから爆撃する。騒音はひどく、難聴の被害を被る。
矢臼別・・北海道での演習地。演習場のまん中で、立ち退きを拒否して闘い続ける農民2人の現実。沖縄からの海兵隊が、ここで演習する。
今まで、知らなかった現実を知る。自分の住んでいるところに基地がないから、米軍の姿なんて見ないから・・・けれど犠牲になっているところが、戦場のような場所があるということ。イラクのこどもたちやアフリカの飢餓に思いを馳せていても、ここにある苦しさを理解しようとしなかったことに反省する。

結局、日本の演習地はイラクまで続いている。戦場の入り口がここに口をあけていることに気がつかなかったというか、知らないフリをしていたんだと思う自分。

こんな憂鬱な気分のまま、憲法記念日はやってきた。その日、日本に関する2つ目の映画を観る。

これは、以前にも紹介した。エントリーは<2005年07月31日「映画 日本国憲法」と日高六郎さん>
ジャン・ユンカーマン監督のドキュメンタリー映画だが、3日だけに限って製作会社の㈱シグロが2回、ネット上映をしていた。たまたま、夜にMLをチェックしていて、23時からアンコール放送があったものを見ることが出来た。

これは、改めて観るに価する作品だ。DVD発売も、2800円と手ごろで、こちらも注文した。
シグロとしてはネット配信という初めての試みでこの映画は上映されたが、英語の部分の字幕だけではなく、日本語にもすべて字幕が入っており、この種のインタビュー形式のドキュメントでは、発言者の言っている内容がそのときにつかみにくかったりするのだが、これが文字になっており明確にわかるので良かった。バリアフリーを目指した、配信を考えているということかららしいが、これは、聴覚障害でなくとも便利。

上映後、監督がメールでの視聴者からの質問に丁寧に答えていて、多くの時間を費やしていた、コチラは、眠気が生じてしまい、途中で断念。
この映画で、憲法9条の存在意義をあらためて感じる。さまざまな論議があるけれど、この9条がいかなる役割をになっているのか、この国の平和だけでなく、アジアや世界に向けた、日本国民が政府に要求する憲法であるということを思い出したい。

シグロでは、今後もネット配信で「チョムスキー9.11」などを上映する予定。
詳細は SIGLO theather[シグロシアター]http://www.cine.jp/(視聴には登録が必要)

沖縄の辺野古関連の情報も書いておく。
ジュゴンの家 http://www47.tok2.com/home/dugong/index.html
ちゅら海をまもれ!沖縄・辺野古で座り込み中! http://blog.livedoor.jp/kitihantai555/
シンさんの辺野古日記(映画にも出演しておられます) http://diary5.cgiboy.com/2/henokonikki/

投稿者 pianocraft : 22:59 | コメント (4) | トラックバック

2006年04月25日

映画「ナイロビの蜂」試写会

constant1.jpgconstant2.jpg
ナイロビの蜂〈上・下〉 集英社文庫
ジョン ル・カレ (著), John Le Carr´e (原著), 加賀山 卓朗 (翻訳)

この前、小説を読んだ印象をエントリーした。
http://www.pianocraftwork.com/mt/archives/000244.htmlなので映画の試写会を応募したら当選し、一足先に映画を観ることができた。

いつも思うのだが、映画の原作って「読んでから見るか見てから読むか?」映画を観てから悩む。
今回も上下巻ある長編なので、サスペンスの密度も濃く、先を読ませる気にさせる面白い作品だった。
それを映像でみるにあたり、、監督の意図で思いきり違うものになっているか、小説に忠実かというところから入る。今回は、原作に沿っているが、読んでいなかったら、もう少し流れを自然に観ることができたのかもしれない。と思えた作品だった。ということは、この原作を読んでいない人は、まず映画観たほうがいいかも・・・という感想だ。けれど、人物関係はわかりやすいか謎だ。

ケニアの風景は、予想以上に乾いていて、物語の重要なポイントとなる湖も殺された現場も想像した風景ではなかった、ほんとうに大きな荒地が多く、貧困の原因となる干ばつになってしまうのも納得できる。気温は映画からは伝わりにくいが、相当暑いはずだ。
小説のように、製薬会社や外交官、政府の腐敗を描いているが、こちらは映画のほうがトーンダウンしている。テッサとジャスティンの愛の軌跡にウエートが置かれているからかとも思うけど。

けれど映画のセリフで私のこころにひっかかって離れないものがあった。最後の教会のシーンでスピーチされる言葉。
「アフリカの命は安い」
よく、紛争でカウントされる死者の数のことを命なのにと思うけれど、アフリカでは違う。
生きている命すら安いのだ。製薬会社によって治験され、亡くなったアフリカ人は、死んだことも、薬を投与されたことも、生きていたことも記録から消され隠されていた。これは、映画の中でのことだけれど、ル・カレ(原作者)の書いたように製薬業界はもっと闇であるという言葉からも、これは事実から離れた事ではないように思う。
「安い命」利用され、捨てられ、忘れられる。このことで潤う多国籍企業がある。これは現実だ。

主人公のジャスティンは妻の死を「安い命」で終わらせたくなかったから、彼女のたどった道をもう一度生きて、告発を現実に投げかけようとした。

エイズも貧困が原因だ。それを止めることができないのは、誰のせいか本当はみんな知ってる。
製薬会社は、武器商人と一緒だ。と映画で誰かが言っていた。
矛盾だらけ。援助のふりをしながら命を奪う。

投稿者 pianocraft : 23:09 | コメント (6) | トラックバック

2006年04月15日

ナイロビの蜂 

honey.jpg
ナイロビの蜂(C)2005 Focus Features,LLC

風邪をひいていた。久しぶりに熱まで出して、ぼんやりしている間にジョン・ル・カレの「ナイロビの蜂」を読んだ。

映画のほうも5月に上映される。今年のアカデミー賞でレイチェル・ワイズが助演女優賞を獲った。
物語はざっとこんな風だ。ナイロビで英国高等弁務官事務所に勤める外交官のジャスティンは、突然妻のテッサを殺害されるという形で失う。
テッサは、ケニアで医療援助をするNGOや世界食料計画と連携して積極的に活動していた、強い女性だった。彼女は、巨大製薬会社がアフリカの人々を実験台にして危険な治験を繰り返し死に至らせたことを告発しようとして、その道半ばで殺された。この国の官僚、外交官、多国籍企業の癒着の構図を描きながら、妻が死にいたった真相をしるために夫のジャスティンはテッサのたどった道を行くというものだ。

これは、サスペンス小説だ。架空の外交官、官僚、製薬会社も問題の薬もフィクションだ。
作者のジョン・ル・カレはあとがきで、多くのアフリカでの専門知識を与えてくれた国境なき医師団の医師や製薬会社が第三世界と取引するうえでの不正を暴く活動をしている団体の存在に感謝している。
いろんなことが架空であるけれど、製薬業界の闇はこの小説より深いということらしい。
実際に映画化するにあたっても、英国外交団体から批判を受けていた小説だったが、実際の英国の高等弁務官が映画の製作に協力したと言う。ケニア政府もしかり。

ケニアは、本当に貧困の中にある。この小説が映画という映像になるにあたって、きっと圧倒的な美しい自然と圧倒的な貧困を見るに違いないと思っている。
テッサにはモデルの女性がいるという。
貧困への援助の必要はまぎれもなく、本当に必要なことだから。

映画を楽しみにしている。テッサのいるケニアに連れて行ってほしいから。

投稿者 pianocraft : 00:22 | コメント (4) | トラックバック

2006年04月03日

白バラとJesus Rose

この映画についは多くのblogで取り上げられている。身近なblogでも書いておられる、KATEKさん、hanaさん、Tamyさんなどの「白バラの祈り」の映画感想を読んでいていまさらなのだが、少しこの映画について書いてみたいと思った。
今日、この映画を観た。ナチスドイツ下で抵抗運動をして逮捕から5日で処刑される大学生の活動グループ「白バラ」の中で唯一女性で処刑されたゾフィーの史実に忠実とされるストーリー。戦時において、言論が抹殺され、戦況の悪化の事実も封じ込められても真実を語り「大逆罪」に問われた「白バラ」たち。

戦争とは多分このようなものなのだろう。個人の「自由」が国の大儀に押しつぶされる時とは。

ゾフィーがいかに強く、高潔な信念を持って、理不尽な「人民裁判」に挑んだか。その姿に感動する。けれど、時折垣間見せる、心のよりどころは「キリスト教信仰」なのであった。
人民裁判のその日の午後5時には、ギロチンに賭けられたゾフィー。直前に現れる牧師に「祝福してください」と願い出る。ゾフィーは磔にされるイエスキリストのように、「もうひとつのドイツの信念」を背負って死に追われたように感じた。

4月16日は今年のイースターである。イエスキリストが磔刑にあい、3日後に復活したお祝いの日。
イエスのことはJesus Roseとも呼ぶ。
私はこのバラとRoseが妙に重なってしまった。死に恐怖を感じていたであろうゾフィーを、本当に信仰は助けたのかもしれない。

クリスチャンでないわたしがこういうことを書くのはどうかと思うのだけれど、今度の16日の日曜日はイースター賛美に参加する。この日にゾフィーのことを想って歌おうかと思う。
まさに私達は「Jesus rose」という曲を歌うのであるが。
「太陽はまだ輝いている」と言うゾフィーの言葉は、自分は滅んでもその信念は生き続けるということをも現わしているのだろう。イエスの意志も弟子によって引き継がれた。

決して、キリスト教そのものを肯定も否定もしないが、信仰、信念が貫かれる時は存在する。
私達が今の政治のもとで生きていく限り、いろんな価値観と共闘して、守らなくてはならない「信念」は貫きとうさねばならないだろう。
ゾフィーの勇気に敬意を表して。

多くのクリスチャンの人にも見てもらいたい映画です。

投稿者 pianocraft : 22:32 | コメント (4) | トラックバック

2006年02月27日

映画「あんにょん・サヨナラ」

annyon-J.jpgannyon-E.JPG
日本版と英語版フライヤー

26日朝からひどく雨の降る日曜日、ドーンセンターで映画「あんにょん・サヨナラ」を観て、主役のイ・ヒジャさんと古川雅基さんのお話を聞くことができた。この映画は前から観たかったものだが、私の認識では、韓国の戦死者が靖国神社に合祀されているということに対して、分祀を要求する訴訟を起こした韓国の人の話だという、ぼんやりとしたものだった。どのように靖国は描かれているのか?興味があった。

この映画は、日本では山形国際ドキュメンタリー映画際特別招待作品として上映され、韓国では第10回釜山国際映画祭優秀ドキュメンタリー賞を受賞。ソウル独立映画祭の大賞も受賞している。

このところ、戦争にまつわる映画は良く観ている。でも、これはその中でもいちばん「こたえた」作品だった。イラクやパレスチナ今ある、戦争を扱ったテーマの映画には、想像力を駆使して、本で知識をおぎなって考えることにしているが、今回は違った。わたしにとって靖国神社は、常にその存在そのものに違和感があり、日本人の戦没者であっても、神道でいう神さまにされることも、魂を勝手にもっていかれることも反対だと思っている。けれど、今回はこの映画で問題を「つきつけ」られた感がある。何してんねん。自分は~。と思うような苦しさ。日本にいて、この国の戦争の後始末がまだすんでへんやないか。その当事者である自分は何をしているのか?と。

主人公のイ・ヒジャさんは、お父さんを戦争で亡くした。そのことは戦後ずっと家族に知らされることはなかった。それを知ったのは、1995年防衛庁からだったが、日本政府は、遺族に何のことわりもなく靖国神社にお父さんの名簿を合祀していたのだった。その合祀を取り下げてもらう訴訟を起こした。
ヒジャさんを支える日本の在韓軍人軍属裁判を支援する会の古川さんは、彼女に出会い、日本の戦没者の遺族も同じように、靖国合祀や忠魂碑反対などを訴えていることを追っていく。

ヒジャさんは、この活動について「お父さんの子どもとして運命」として捉えている。
この映画では、右翼活動家の靖国に対する考えを語るシーンがある。わたしとしては、その言葉を聞くのがとても辛かった。相容れない考えに向かい合う時。けれど、右翼の中には鈴木邦夫氏のように、祀って欲しくないものは、合祀しなくていい。とか、8月15日に軍服を着て参拝する必要はない。など、対話のできる部分もあったという。(これは映画では使われていない)
ヒジャさんは、これからもソフトな右翼であれ、ハードな右翼であれ対話を重ねたいと言っていた。大変なエネルギーを要するだろうに・・・・。

靖国神社前で争うシーン。未だに心無い言葉をはく「日本人」。
「靖国神社」について何も感じない、何も知らないで存在を容認し賛美しつづける、その無知は罪深い。
神を分祀できないといって、紙の名簿で祀るという矛盾。人の手で作られた宗教で、人を引き裂くのはやめて欲しい。
何故か、戦争のにおいは宗教の周辺でぷんぷんする。宗教を利用した、天皇を神と言った過ちを、私は知らなくてはいけない。

本当に感動というよりも、若い人に沢山観て欲しい映画である。
大阪ではシネ・ヌーヴォで7月公開。それ以外でも自主上映が各地で開かれる。
詳細はHPで http://www.gun-gun.jp

投稿者 pianocraft : 01:23 | コメント (6) | トラックバック

2006年02月25日

ヴィゴ来日!「ヒストリー・オブ・バイオレンス」

HOV.jpg
ヒストリー・オブ・バイオレンス」2005年アメリカ/ カナダ

ヴィゴ・モーテンセンについて書くと、少々冷静さに欠くかもしれないことをお許しいただきたい。
ヴィゴは、この「ヒストリー・オブ・バイオレンス」デビット・クローネンバーグ監督の作品のプロモーションのために来日している。カナダ大使館でプレミアがおこなわれたらしいが、配給会社のファンへの対応は失望させるものであったようだ。

この日本の地にヴィゴがいることについて、どう思うか?と聞かれたら、どうとも思わないというのが正直な感想だ。なにせ、プレミアは東京で開かれるし、実感がわかないからね。そりゃ、たまたまパブで隣にすわって飲んでいたなんて状況があれば別だけど。(きっと、別の自分になるかもしれないな)

ところで、この映画に関して「暴力」に対してヴィゴはどう思うか?というインタビューで、「暴力は本質的には自己破壊であり、他者にたいする攻撃は結局、自分自身への攻撃となる」というようなことを言っている。これは、彼がアメリカ政府のイラク攻撃を批判したりする活動にも通じるように思われる。自身で詩を書き、絵を描き、写真を撮る表現活動をする、変わり者の俳優であるから、繊細な表現者の感性というべきか。

ヴィゴは、息子をイラク戦争で失い、ブッシュに息子の戦争での犬死の謝罪をもとめる運動を展開している「シンディー・シーハン」さんをキャンプに訪問した事は、blogでも書いたが、そのときのシンディの様子をヴィゴファンのmisaさんのインタビュー翻訳で知った。以下、引用させて頂きます。(全文はhttp://viggowords.exblog.jp/i3

<モーテンセンを見てシーハンの精神が高揚したとあなたは思うかもしれない。彼の生気に満ちた青い瞳、くぼみのある顎、2x4の切り口のようにスクエアな所、彼のビーフジャーキーのように無駄のない体格に。いや、彼女は青ざめたのだ。

「彼女には奇妙なことだったんだ」ヴィゴは彼女の打ちひしがれた顔を思い起こしながら言う。何が彼女を動揺させたのかを知ったのは後になってからだった。シンディと息子が最後に一緒にしたことの一つが、モーテンセンを脇役からスターへと変えた『ロード・オブ・ザ・リング』3部作の最終作『王の帰還』を見ることだった。だからヴィゴが自分に向かって歩いてくるのを見たとき、一瞬ゴンドールの王冠への流浪の後継者、アラゴルンだけを見たのだ。そしてその同じ瞬間、彼女は死んだ息子の存在を感じた。>

アラゴルンの姿を見たというのは、胸に詰まる思いだっただろう。息子との大切な思い出。
あの「ロード・オブ・ザ・リング」は、確かに壮大で大好きなのだけれど、いろんな種が争う戦争映画だ。
どう考えても暴力はどこにも満ちている。現実にも映画にも。ごく近くの暴力と国の振るう暴力。これは、サイズが違うだけで、攻撃と報復の繰り返しで生まれるものはなく、失う命とカウントされる死者のみだ。
この映画を冷静に、見られるだろうか?リアルな映画をうんと観てきた今のわたしに。ヴィゴに見とれてしまうだけの映画にならないことを期待している。

関連記事
http://www.pianocraftwork.com/mt/archives/000175.html

投稿者 pianocraft : 23:41 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月19日

ついに「ホテル・ルワンダ」を観た

この「ホテル・ルワンダ」は公開までの「思い」がとても強い映画だった。昨年のアカデミー賞授賞式「Ray」のジェイミー・フォックスが賞をとるか見ていて、他に主演男優賞にノミネートされていた「ホテル・ルワンダ」のドン・チードルを解説していてこの映画の内容を知った。その後のこの映画公開までの道のりは、「ホテル・ルワンダ日本公開を応援する会」のHPを観て欲しい。

何度も、ルワンダの大虐殺についての情報を読んでいるし、この映画の主役の行動についても、映画のストーリーもすべて知っていたけれど、映画をみることで、文字で知っている事では得られない人間の息遣いや風景を突きつけられた感がする。
もっとも強烈に揺り動かされたのは、国連のベルギー軍がやっとやってきて、これでツチの人たちも救われると思ったとたんに、裏切られるシーンだ。救われたのは外国人だけだった。世界は自分達を見捨てたと知ったとき。このシーンをみていて、自分はどちら側から今見ているのだろう?と思った。
残された人の絶望感か去っていく外国人が感じている不甲斐なさ、無力さだろうか?傍観者として映画に立ち会ってしまった私は、どこにいたのか?

たぶん、無力である自分だろう。
しかも、これは映画ではあっても、事実だったから。
主人公のポールに焦点をあててこの映画はつくられている、虐殺全体を映し出そうとしたのではなく。それには、この映画の監督の意思があった。アイルランド紛争の只中にいたテリー・ジョージ監督の目線。祖国が同じ民族で引き裂かれる苦痛を知っている。
自分達の身近で、隣人や身近な友人が2つに引き裂かれたら?どうだろう?
この映画のメッセージは、そういうことを考えることなのだと<ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記>で町山さんが書いていた。

1994年あなたは何をしてました?阪神大震災の前年。何も心配の要らない普通の生活をして、国際情勢に強く批判をもつことも、関心をもつこともしていなかった。今日は心が強烈にしめつけられました。
大阪のシネ・ヌーヴォは、たぶんこんなミニ・シアターではあまりない、補助席も出した満員の上映だった。
これは、新聞・雑誌でたびたびとりあげられた結果だろう。でも本当に多くの人が見て欲しい。
ロビーにはルワンダに当時、緊急支援に駆けつけたAMDAの活動の写真展示があった。
AMDAのサイトで、当時の支援の様子が報告されている。
現在は、先日起こったフィリピン、レイテ島の地すべりの緊急支援の呼びかけを行っている。

今もアフリカはさまざまな問題を抱えている。
アフリカだけはないけれど。

投稿者 pianocraft : 23:00 | コメント (2) | トラックバック

2006年02月03日

アメリカサイドから見た湾岸戦争

久しぶりに映画で消化不良。試写会に当たったので、「ジャーヘッド」という映画を見ることになった。<湾岸戦争を米軍の一海兵隊員の目で見たもの>という触れ込みだったので、どうせアメリカサイドから見た戦争だろうけれど、あの時現実離れした、花火のようなスカッドミサイルをTVで茶の間で見ていたあの戦争が、地べたではどのようだったのか、原作の手記に基づいて映画化されているのなら、見てみようという気持ちだった。

ところが、原作は読んでいないが、軍隊の暴力的な非人間的な扱いや兵隊達の性的興味には辟易する。「ジャーヘッド」の意味も、兵隊の坊主頭のことを「からっぽのびん」に例えて海兵隊員のことを称すらしい。確かに、頭を空っぽにして、殺人の事しか考えられないような訓練をするからね。

主人公は狙撃主として前線に立つ、一発でしとめる役割を担う。戦争が終わってアメリカに帰っても銃をたずさえてココロは砂漠をさまよっている。
この映画のコピーも、うんざりだ。

見終わっても釈然としない。共感もできない。
いつも、米軍と逆方向から現実の情報を得ているからだろう。
今日きた週刊金曜日にもイラクの記事が載っている。

>■砂上の侵略者(上)
イラクで起きていること
空爆という名の無差別殺戮(成澤 宗男)
3年前のイラク侵略勃発当初にあった「戦争反対」の声は今や薄れ、新聞紙上では「テロの惨事」といった記事が目立つ。
だが、表面下に隠されている巨大な悲劇と暗闘は伝わってこない。
今週から3回にわけてそれを追う。

というものだ。
だんだん疲弊してきたアメリカ軍は、ベトナムの時のように空爆を増やしていってるという。
空爆の五00トン爆弾の落ちる先は、民家であり、医療機関だ。
犠牲者の多くが女性や子ども。被害を受けた悲惨な子どもの写真も掲載されている。
これが現実だ。

人には殺すために生きている人間と殺されるために生きている人間と2種類しかいないのか?
軍隊はそういうところだ。
日本の自衛隊はせっせと米軍を運んでいる。そちらがわに行きたくないのに。

投稿者 pianocraft : 23:54 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月29日

ルート181

181.jpgルート181

4時間30分にも及ぶロードムービーである「ルート181」休憩をはさみながら、南部編・中部編・北部編の3部を見た。

パレスチナ人の監督とイスラエル人の監督が一緒に1947年にパレスチナに引かれた国連決議181号の架空の道を旅しながら、そこで出会う人々にインタビューしつづける映画だった。字幕を追う映画でもあり、普通に暮らす人から発せられる言葉が、それぞれに重く、埋めようのない溝を語る。

イスラエルとパレスチナの分断をそう簡単に語ることは出来ない。大体わたしの知っている、わたしが見たことのある映像はいつも自爆テロであり、パレスチナ人の家を壊すシーンであり、戦車であり、最近ではガザ地区からのイスラエル入植者の立ち退き映像であった。それが、存在しない道をたどりながら、かつてあったパレスチナの村を尋ねていくと、そこには今生活する人がいる。

2人の監督は、少しずつ話かけ始め、出会う人の古い記憶を白日にさらしていく。
イスラエル人とパレスチナ人の絶望的に埋めようのない溝をその言葉から感じるが、本当は彼ら自身も疲弊していて、モロッコから入植したユダヤ人の女性は、「イスラエルは素晴らしい国で、すべてそろっているけれど、生の喜びを感じないの」と語る。彼女は息子を20歳でレバノンの戦争で失っている。

ユダヤの人々が迫害されたのは、ナチスドイツに始ったわけでなく、未だに差別されるという状況にある。
国を追われたユダヤ人は、イスラエルの地では国を分断し願わくばすべてのパレスチナ人を追い出したいと思っている。
映画のインタビューで、2回引用された言葉がある。

旧約聖書の列王記上 3章16節~28節 ソロモン王の知恵
<ソロモン王は、富や名誉ではなく、民を正しく裁くための知恵を神に求
め、神から与えられた英知で、王として国を治め、民を裁きました。ソロ
モンの知恵は、イスラエル国民はじめ、世界の尊敬を集め、神の祝福に
よって国は繁栄しました。

ある日、二人の女がやってきて、ソロモンに裁きを求めました。同じ家に
住む二人の女は三日違いで子供を産みましたが、一人の女は寝ている赤ん
坊に寄りかかり自分の子供を死なせてしまい、夜中のうちにもう一人の女
の子供と入れ替えてしまいました。

「生きているのが私の子で、死んだのはあなたの子だ」と一人が言えば、
もう一人は、「いいえ、死んだのはあなたの子で、生きているのが私の子
だ」と言い、二人の言う言葉によっては、永遠に真相は分かりません。

ソロモン王は、剣を持って来るよう命じ、生きている子を二つに裂いて、
二人に公平に分け与えよ、と命じました。子供の母は子を哀れに思い、殺
さずにもう一人の女に与えて下さい、と言い、母でない女は、二つに裂く
ことに賛成しました。

ソロモンは、二人の心を見ることによって、本当の母を見抜き、子供を無
事に母に返しました。この神の知恵による裁きにイスラエル国民は、王を
畏れ敬うようになりました。>

この言葉は、2回ともイスラエル人に向けて投げられる。
「ソロモン王の母親の話を知っているか?」
本当の母は、子どもを引き裂く事はできなかった。これを聞いて「引っ掛けたな」と言った人。もう一人は、それが自分の立っている土地の上で行われている事と何の関連も見出せない人だった。偽の母親がイスラエル人というわけか。

でもふと考える、もしホロコーストがなかったら、ユダヤ人はどうしただろう?別々の色んな土地で、アラブ
人や、ロシア人、ドイツ人たちと一緒に隣り合って暮らしていけたろうか?
この国を分けるボーダーに置かれている有刺鉄線の工場が映っていた。ナイフのようにするどい有刺鉄線、よその国では使用がみとめられない危険なもの。そんなものが、道を分け隔てている。
この国のことをも少し、勉強してみたい。

この映画の時間をhanaさんと過ごせた事を光栄に思います。

投稿者 pianocraft : 23:41 | コメント (10) | トラックバック

2006年01月20日

パッチギのDVDを借りた

koria.gif
パッチギ韓国版

レンタルが1週間になって、半額が適用されるようになって、「パッチギ」を見なきゃ!と思った。
2006年朝日ベストテン映画祭に1位で選ばれ、2月13日に上映される。その他数々の賞を受賞した。

この映画は、2月14日に韓国のソウル明洞CQNで公開される。これを在日でなく、韓国の人々はどうみるのであろうか??1960年代終わりころの京都での、在日朝鮮人と日本人の学生がなぐりあうシーンやイムジン河をどう観て、聞くのか・・・

井筒和幸監督といえば、1970年代に流行った大阪のミニコミ誌「プレイガイドジャーナル」で確か「ピンク映画の夜は更けて」というタイトルのエッセイを書いていたのを覚えている。そのときは、ピンク映画の助監督かなんかで、「ガキ帝国」を撮る前だったと思う。そのエッセイが好きだったが、その後TVにどんどん出るようになって、いつも文句言うおっさんキャラになっていて、映画はさっぱり観ていなかった。

このパッチギは、在日朝鮮人と日本人の学生の物語である。あの頃の朝鮮人部落と河をはさんで主人公が行ったり来たりするのが、南北朝鮮をわけたイムジン河のように例えられているのだろう。
隣人でありながら、差別によって貧しい生活を強いられていた人々。バラックの住まいは、何か懐かしさがあるけれど、棺おけさえ扉をこわさないと入らなかった。

この映画ではフォーククルセダーズのイムジン河が日本人学生と朝鮮人学生の心をつなぐ。
一生懸命ハングル訳したイムジン河を歌う主人公のけなげさが、いとおしい。
歌が国境も民族も性も年齢も超えて、心をわしずかみするときがある。歌の力はすごい。と思う。
確かにこの映画の暴力シーンはひどい。本当にこんな殴り合いがしょっちゅう行われていたらもっと、死者がでるだろうけれど、次のシーンには綺麗な顔ででていて、何かほっとするような、映画やな~と思うような半笑いの気分になる。あんまり殴りあいの場面は好きでないのだけど。

在日や韓国朝鮮の話を描いた映画はいろいろある。
2年ほど前にみたのでは「夜を賭けて」というのもあった。
「血と骨」は観たくない映画。暴力に満ち満ちているのは、閉口する。
ぜひ観たい映画
あんにょんサヨナラ
大阪では、2月26日(日) 大阪市・ドーンセンター 14:00、18:00上映
戦死して靖国に祭られた父を返して欲しいという、韓国の女性の戦いを描いたドキュメンタリー。

まだ、朝鮮半島は分断されている。
日本でもこの隣人のことは、いつも「思い」をもっていたい。

投稿者 pianocraft : 23:26 | コメント (2) | トラックバック

2006年01月16日

話題の映画の人が来日

「ホテル・ルワンダ」が東京で公開された。それに先駆けて、主人公である実在の人物、ポール・ルセサバギナさんが来日。1月6日にシンポジウムと映画上映が行われた。
1200人を救ったこの人は、96年ベルギーへ亡命。今は運送会社経営しながら虐殺を語っているという。

この映画は、日本では公開が待ち望まれた。署名によって公開が決まるというめずらしい経緯でをもっている。その理由について、映画はアメリカで高い評価を得て、配給権が高騰したため日本では配給会社が積極的にならなかったというわけ。ミニ・シアター系の映画ってやっぱり安いのかな。
大阪公開は シネヌ-ヴォ 2月11日より
この映画についてはこのブログで3度書いている
観たい映画が多すぎる見逃しそうだった映画
気になる映画

ほぼ日刊イトイ新聞でもおもしろい感想がのっていた。

もう一つ、週刊金曜日1/13号に映画「イノセント・ボイス」の脚本家で主人公本人であるオスカー・トレスさんと紛争地を撮る写真家、長倉洋海さんの対談が載っている。
内容は、エルサルバドルでの内戦を何故今、語るか。ということについて、9.11の体験で眠っていたもの、忘れたかった戦争の体験を呼び起こされたという。実際に、エルサルバドルで公開されるにあたり、政府は規制しようとしたが、市民のデモが起こり15歳以下でも見れるようになったり、公開したところ3ヶ月観客動員数トップという成功を収めたなど語られている。

中でも印象的だったのは、当時政府軍は悪で反政府ゲリラ組織FMLNが正義ととらえるジャーナリズムの風潮があったけれども、実際は、結局豊かな人は安全なところに逃れ、貧しいもの同志が戦わさせられていて、戦争で利益を上げる人は決して血を流さなかった。という言葉だ。

そして、「戦争の最大の罪は、人々から選択肢を奪ったこと。少年兵はすべてを憎む事、家族さえも信用しないことを教え込まれた。」という言葉。

戦争は本当に人をとことん利用する。考えられなくする。死にまい進するためにコントロールされる。実際は、そうでないと思うことも、圧倒的な力で押さえられる。自由の対極にあるものだ。
そういうことを、多くの映画が教えてくれている。なぜ、こんなに多くの映画が戦争を扱っているのだろう?
わたしが選り好みして選んでいるから?
では、こんなに多くのメッセージに充ちた映画を、あっぷあっぷしながら追いかけている自分は何なのだろう。追い立てられるような「きなくささ」がただよってるから。「危なげな」連中がうようよしてるから・・・。

投稿者 pianocraft : 00:00 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月06日

LORD OF WAR 今年初めて観た映画

Lord of war.gif
ロード・オブ・ウォー/史上最強の武器商人と呼ばれた男(パンフ裏)

正月の3日目にこの映画を観た。hanaさんも12月末に見ていて、ブログに書いていらっしゃるので、ちょうどおっかけっこのような感じになってしまった。ただ、一緒にいったテジョンは「正月やないときに観たかったな」とこぼしてけど。

確かに前日に一気読みした「ぼくは13歳、職業、兵士」の後の映画は、読んだ事を映像で見せられているという錯覚に陥る。まったく逆サイドから見た図といった具合で。

ニコラス・ケイジは、実はあんまり好きな俳優ではなかった。何故かと言うと、話がそれるけど、日本の何かのCMでピアノにすわってでたらめな即興ソングを歌っていたのを見て「このオッサン、ハリウッド俳優か知らんけどいまいちやなぁ」という印象が強かったから。でも、この映画では、なかなかでした。

本題へ・・・。この映画は架空の武器商人ユーリー・オルロフというウクライナ出身のアメリカ人が主役である。オルロフは、複数の実在する武器商人をモデルにしている。映画のエピソードは、実際にあったことも使われているという。決して、捕まらない彼らは、バックに必要としている国があるから。

オルロフの銃は、世界のあちこちに届けれられる。中東、アフリカ、アジア。内戦をあおり、多くの子どもを殺す道具として使われるという多くのシーンが出てくる。だが、アメリカ政府が大事な顧客であることは、映画の最後に、オルロフのセリフでポロっと出てくるだけで、アメリカで銃がどんなに人を殺してきたのかは、声高に言わない。こういうことは「必要悪」と言わせている。

この映画は、イントロダクションから衝撃を受ける。銃弾を製造する工場からタイトルバックが始まる。
たぶんロシア語がかかれているのであろう箱にどんどん「弾」が製造ラインから積み上げられていく、その弾は、船に積まれ、どこかの国、たぶんアフリカのような国に着いて、誰かの手によって、銃に込められる。
その銃口は、子どもの額のまん中に向けられ、発射される。こんな子どもの「死」からこの映画は始まる。

「死」のための道具。
この映画はフィクションである。架空の映像なのに、衝撃を受ける。絵空事ではないから。
より、怖さを感じ、さらに、今も命の危険を感じて生きているこどもに思いを馳せた。
これが、今年の初めに見た映画。

たぶん、今年もこんな映画をたくさん見るのだろう。
29日の「ルート181」は、もう予約を済ませた。大阪の上映会で見ることにした。パレスチナとイスラエル。
ちょうどシャロン首相が思い脳卒中だと、報道されている。時代はそう簡単に変わらないだろうけれど。

投稿者 pianocraft : 23:31 | コメント (4) | トラックバック

2005年12月23日

亀も空を飛ぶ

京都シネマまで、出かけてやっと、やっと観た。
すぐには、書けなかった。「亀も空を飛ぶ」でググルとたっぷりの感想がかかれている。

登場するのは主にクルド人の子供達。大人は彼らの引き立て役くらいのウエートでしか登場しない。
イラク戦争の戦時下で子供達はこんな風に生きている。

サテライト・・・戦争孤児をとりまとめ、年寄りしかいない村で便利屋として重宝されている。快活な少年。
パショー・・・片足に障害のあり、いつも松葉杖をついている少年。サテライトのよき友。
シルクー・・・泣き虫だけれど、愛嬌のあるサテライトを慕っている弟分のような少年。
ヘンゴウ・・・クルド人虐殺のために両親を失った少年。両腕を地雷の被害で無くしている。
アグリン・・・ヘンゴウの妹で、イラク兵にレイプされて生んだ2歳くらいの子供を育てている。寂しい目をして一時たりとも笑わなかった。

この子供達の日常は、地主に頼まれた「地雷掘り」これを仲買人に売ってわずかなお金をもらって生活している。この地雷は、仲買人から国連事務所に売りわたされ、本当はリサイクルされて、また地雷に生まれ変わる。哀しいリサイクル。大人はむごい。地雷除去のためのグループは狂言回しか?一日1000ドルの給料で除去する。子供達はたったの5ドル程度。子供の命の値段で決めているつもりか?

この子達の生活は、実にたくましく「大人」になることを強いられたている。そうせざるを得ないから。
だが、冒頭からアグリンが崖から飛び降りるシーンというのに衝撃を受ける。
彼女の哀しさもサテライトのアメリカびいきも、イラク戦争終結を示すラストシーンで米兵が戦車とともに通り過ぎる映像が、実は侵略者「サダム」が「アメリカ」に変わっただけだという事実を私たちは知っている。

映画はフィクションであるけれど、その続きは現実に繋がっている。
出演者の子供達も素人。彼らの現実の生活も、続いているのだ。

衛星放送をみようとアンテナをたてて情報をしりたがる大人たち。
リバーベンドの日記にもたびたび衛星放送のことは出ていた。アメリカの番組を見ているのだ。
けれど、子供達はそんなことに関係なく、戦時下を生きざるを得ない。
いつも子供が死に近いところにいる。そこでも日本でも。
罪なのは、やはり。大人側だ。
戦争・暴力大好きな大人になっている人はいませんか?

投稿者 pianocraft : 23:34 | コメント (7) | トラックバック

2005年12月19日

観たい映画が多すぎる!!

今年も、観たくてしょうがない映画がとても多かったが、まだ続くのである。

まだ観る事が出来ていないものも含め(以前に書いたものも含め)
1、「亀も空を飛ぶ梅田ガ-デンシネマ 17日以降は午前10:00~のみの一回上映
2、「歓びを歌にのせて梅田ガ-デンシネマ12月24日~ 
それぞれ問題を抱えた人たちがコーラス隊(聖歌隊)を通して癒されるストーリー。
3、「ルート181」2006年1月29日(日)10:30~16:30(10時開場) 大阪市立阿倍野区民センター 大ホール
12月24日(土)22:00から HK教育「ETV特集」にて特集番組を放映予定!(詳細未定)
パレスチナ人とイスラエル人の二人の監督がたどる、実際には使用されなかった国連決議181号で定められた分割線「ルート181」をたどる旅のドキュメンタリー。
4、「ザ・コーポレーションシネヌ-ボ 初春企業に支配される現代社会についての問題提起
5、「ホテル・ルワンダ」シネヌ-ボ 2月公開予定
ルワンダの、ツチ族とフツ族の争いの中で命を救ったホテルマンの実話。熱い上映運動の成果で公開されることとなった。

投稿者 pianocraft : 16:48 | コメント (2) | トラックバック

2005年11月26日

ベアテの贈り物 大阪で12月に上映

映画「ベアテの贈り物」を観たいと思っていて、何度もチャンスがあったのに・・観ることができていなかった。ふと、映画のHPを見ていて、上映スケジュールをチェックするといけそうなのがあった。

忘れないように、メモ。

イベントタイトル 《フェスタ》『ベアテの贈りもの』上映会&赤松良子講演会
開催2005年12月4日(日)13:00~16:10(開場 12:30)
場所 クレオ大阪中央 
大阪市天王寺区上汐5-6-25(地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅下車、北東へ徒歩3分
対象 1,000名
受講料 無料
申し込み不要 当日先着順
問合せ クレオ大阪中央 電話:06-6770-7200 FAX:06-6770-7705
主催 大阪市

今回は、赤松さんの講演会付き、しかも無料。こりゃ、クレオの周りに入場前は並ばんとあかんな~
行く人、この指とまれ。

投稿者 pianocraft : 14:07 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月02日

待ち遠しい映画たち 

05.11.jpg

大阪で公開が待ち望まれる映画。わすれないように書いておこうと思う。

、「The corporation」ザ・コーポレーション
今、日本でも企業買収について連日ニュースで流れるが、このコーポレーションという映画はアメリカで企業が行っていることは、どういうことか?ということを、問うたドキュメンタリー映画らしい。

12月10日より、東京UPLINKで公開される。大阪では、来春シネヌ-ヴォにて予定されている。
この映画は、おもしろい宣伝方法を行っている。ブロガ-試写会というものだ。
ブログを開設している人で、感想を書き、トラックバックをしてくれるというのが条件で、試写希望のメールを送ると、招待してくれるというものだ。なかなか今時の流れを捉えている、しかし、試写は東京のみ。
残念。

公式HPはこちら

2、「亀も空を飛ぶ」2004年イラク 監督・脚本・製作:バフマン・ゴバディ
監督は、イラン出身のクルド人だ。こどもたちの目でイラク戦争を描いている。
こういう作品は、きっとわたしたちの知らない視点を与えてくれると思う。想像したくても、想像しがたい戦争下の人々の生活。
「Little Bird」とはまた違った、ドキュメンタリ-ではないけれど、当地の人が描く戦争とはどんなものか知りたいと思う。

東京では岩波ホール。大阪は、梅田ガ-デンシネマ12月上旬公開。

goo映画での解説はこちら
劣化ウランキャンペーンでの解説はこちらのページから

3、映画ではないが講演会  11月13日(日)京都YWCA(要予約)
ヨハン・ガルトゥングさんの平和学トレーニング11
東アジアの平和を考える -共同体づくりのための市民の役割-
岩波ブックレットにもなった、ガルトゥングさんの平和のための授業。今回は、軍隊を持たない国コスタリカのことを研究している、足立力也さんも登場する。う~ん。行きたい。

詳しくは、京都YWCAほーぽのぽの会

4、ついでに11月13日はもう一つ。「市民と学生でつくる平和のための講演会~それでも戦争に賛成ですか?~大阪大学豊中キャンパス。詳しくは、こちらここでは、高遠菜穂子さんとアランネルソンさんがお話する。

いろんなところに出かける基準が、このところ変わってきている。考える種になってくれる、行動するためのヒントを求める。でもね。映画は公開期間をちゃんとチェックしないと、すぐ見逃してしまう。だから自分の忘備録のために書きました。

投稿者 pianocraft : 00:12 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月19日

見逃しそうだった映画~見逃しそうな映画

white.jpg
これは、ホワイトバンド(シリコン製・中国産)賛否いろいろあり。

もう、ほぼあきらめていた「映画 日本国憲法」もうDVD買うしかないな~と思っていた矢先、大阪で1日だけ公開されることを知った。

7/31
開場12:30/開映13:00 大阪 福島区民ホールTel 06-6468-1771
日高六郎さんの講演会もある

なんとしても、駆けつけたい。
つい、小さい映画は、上映スケジュールをチェックしていても、行けない場合が多い。ブルース映画のように執念を持って、みようとしなくては、見られない。
夏休みモードで、ハリウッド大作もがんがん上映されているが、たまに、現実逃避のためにそういうのを観るのも手だけれど、シネコンなんて、そんなの一色でちょっとね。

その中に気がかりな映画がある。「ホテルルワンダ」だ。このblogでも取り上げた。「気になる映画」参照。
アフリカについては、冒頭の写真の「WHITE BAND」運動。このようなミュージシャンによる、飢餓に対するキャンペーンは、実際、有効であるのか?という意味で、批判があるが、サミットとLIVE8で久しぶりにアフリカを思い出したって感じもする。世の中が・・・世の中の感心が・・・マスコミが・・・

もう、何年も前の写真が記憶にある。「バングラデシュ・コンサート」である。ジョージハリスンが中心になって行った。こうして、関心は一時的に吸い寄せられ、また、忘れられていく。

そんななか、忘れる前に「ホテル・ルワンダ」はどうなってるのか?
単純に公開されないな~と思っていたら、なんと日本では本当に公開予定なし。
公開して欲しいという人は他にもいた、なんと署名運動が起きている。それは、「ホテル・ルワンダ日本公開を求める会」

DVDはすでに出ていて、英語版を観た人も、この映画の良い評価を行っている。
anemoneさんという方のblogがするどく深く突っ込んでいる。

映画館で観てみたい。

投稿者 pianocraft : 23:14 | コメント (2) | トラックバック

2005年05月22日

「Little Birds -イラク戦火の家族たち-」想像してごらん

昨日21日に福島区民ホールでこの映画を見る事ができた。だが、シネ・ヌ-ヴォでもう一度、見たいと思っている。

「見るのがつらい部分もあると思いますが、見ておくべき」と綿井さんが冒頭の舞台挨拶で言ったこと。

イラクの戦場を映し出したものなのだから、当然だろうと思っていた。だけど、わたしだけだろうか?想像力の乏しかったのは・・・・・

この映画は、米軍の攻撃が始まる2日まえの映像から始まる。戦争前のバクダッド。戦争前ってこんな感じ何のかな?と思えるくらい、落ち着いた、しかし活気ある街、美しい街が映し出される。これは、イラン戦争・湾岸とある種戦争なれした国だからなのか?と思えるほどの人々が落ち着いているように見えた。

たぶん戦時の略奪を防ぐため商店の人は、いくつもの南京錠をつけるための鉄片を溶接しているシーン。
手馴れた様子。

だが、様相は一変にかわる。大量破壊兵器を探すために爆撃されているはずが、民家、病院に打ち込まれる爆弾。あっけなく奪われる、子供の命。叫ぶ、人々。

イラク戦争がはじまって、わたしたちは想像しただろうか?ブログを読み、リバーベンドの日記をよみ、イラク情勢をTVでなくインターネットから多く知った。大変なことになっていることを文章で読んでいた。なのに
想像力の乏しいわたしは、この映画であらためて、戦争とは、こういうことなんだ。と知らされる。
「戦争って、こういうことなんだ」簡単な言葉だけれど、すごく重い。

このドキュメンタリーは、音楽も後付けのナレーションもない。感傷的にもりあげることも、恐ろしい気分にさせる音楽も何もない。現実の録音のみだ。

リアリティというのは、どういうことだろう?人間とういうのは、本当に現実、今目に見えている事、置かれている状況から、戦争という異常事態をどのように理解するのだろう。これは、戦争に限らずどんなことにも言えるが、意識して想像するということをしない限り、自然に自分以外の立場を理解する事などありえないと思っている。

人間は鈍感で。どうしようもなく、利己的で。傲慢で。不自由になってみて初めて自由を知るというように、障害を持った人の苦労も不自由さも、老人になって衰えていく事も、知りたくないことを想像しないでいる。それと同じように、他国の戦争は、痛みを帯びない。

だけれど、このイラクについては事情が違う。他国の戦争ではなく、実際に、わが関西の伊丹からも自衛隊がイラクにこの間行った。日本は戦争に加わった。イラクの戦争はまだ、終わらない。ますます悪化している。

伊丹の駐屯地の前の171号線で、見たもの。「黄色いハンカチ」が数多くはためいていた。うちのテジョンはちょうど、出陣の日に、171を知らずに通って、ひどい渋滞に捕まった。大勢のこわそうなお兄さんとちょっとケバイお姉さんが手に手に黄色いハンカチをもって、「いってらっしゃい」と送り出している光景。

この映画で、綿井さんは、米兵に容赦のない質問や願いをぶつけている。それは、カメラのうしろから叫ばれていた。「もう、罪のない人を殺すのをやめてくれ」

わたしたちが見なければならない映画。イマジン。想像してご覧?という問いかけが、ぐるぐる頭を巡る。

投稿者 pianocraft : 23:40 | コメント (2) | トラックバック

2005年05月20日

「ベアテの贈り物」が大阪で公開

「ベアテの贈り物」については、先日,エントリーに書いたが、大阪での公開がおこなわれることを知ったので防備録として、書いておく。

女性映像フェスティバル2005 part 1~日韓の女性監督がおくる3本のドキュメンタリー~
2005年7月9日(土)ドーンセンター ホール7F
「ベアテの贈り物」上映13:00~(開場12:30)
「日本&韓国発 映画をつくる女性達」(2本立て)上映15:00~(開場14:40)

こういう単発ものは、逃せないな~。明日の「Little Birds -イラク戦火の家族たち-」もひょっとしたらいける可能性が出てきた!また、見てきたら感想を書きます。

投稿者 pianocraft : 23:30 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月23日

公開まちどおしい映画

lb.gif
イラク戦火の家族たち

イラク戦争が終わって2年。去年は、日本人3人が拘束された。ちょうど4月頃、バッシングが盛んにおこなわれていて、記事を書いた「人質になった人へのエール」
その当事者である郡山総一郎さんの講演会を後に聴いて事実を知る。「もぎとるジャーナリズム郡山総一郎さん」という記事も書いた。

そして、未だにイラクに自衛隊はいるというのに、「反日」の話題に人のこころは持っていかれている。

そんななか、2つの映画が公開された。まず、東京から。
ドキュメンタリー映画「Little Birds -イラク戦火の家族たち-」監督 綿井 健陽 

綿井さんを多くの人が知っているに違いない。イラク戦争の現地レポートをニュースステーション、ニュース23などでご覧になったはずだ。アジアプレスのメンバーとして活躍されている。

あの戦争は、どんなものだったのか?
「戦争の風景」とコントラストを描くように、鳥の鳴き声があちこちでこだましている。だが、その鳥の声は、決して鳥たちだけの鳴き声ではない。(映画LittleBird HPメッセージより引用)

鳥は、死んだ子供達なのだった。イスラムの教えでは、子供が死ぬと鳥になるという。
このドキュメンタリーは、「華氏911」のように戦争を仕掛ける側からの視点ではない。多くの普通の暮らしをしていたひとが、命を奪われていく、ボディカウントではなく、ひとりひとりの命としてとらえたものと信じる。観たい。

この映画については、Tamyさんのブログに詳しい。

そしてもう一本。
映画「日本国憲法」
これも話題になっていた映画だ。
世界の知識人12人が日本国憲法について語るインタビューなどをまとめた映画と紹介されている。この映画の音楽を担当するのは、なんと「ソウルフラワーユニオン」です。ますます期待大!
この映画もまた、Tamyさんのブログでかかれていて、この2つの公開が同じ時期であることも、非常に意味深いと感じる。Tamyさん感謝です!!

この2つの映画。大阪では九条(きゅうじょうと発音するのではなく、くじょうと発音するのです。)のシネ・ヌーヴォ。で公開される。

しかし、その前に単独で公開されます。(シネ・ヌーヴォHPより)5月の土曜は楽しみだ!!
『Little Birds イラク戦火の家族たち』特別先行上映

日時:5/21(土)開場13:00/開映13:30
会場:大阪市福島区民ホール
アクセス:地下鉄千日前線「野田阪神駅」7番出口すぐ、阪神「野田」徒歩5分
tel:06-6468-1771
●対談 綿井健陽監督VS大谷明宏さん
6/4(土)よりシネ・ヌーヴォにて上映!

『映画 日本国憲法』完成記念上映会
日時:5/28(土)開場13:30/開映 14:00
会場:大阪市中央区民ホール
アクセス:地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町」3番出口下車、東へ徒歩1分
tel:06-6267-0201
●トークショー ジャン・ユンカーマン監督他ゲスト予定
前売1200円(シネ・ヌーヴォと共通チケット)
当日/一般1500円、大学1200円、高校以下・シニア1000円
7/2(土)よりシネ・ヌーヴォにて上映!

投稿者 pianocraft : 22:15 | コメント (7) | トラックバック

2005年03月19日

気になる映画

気になる映画がある。アカデミー賞をみていて、助演のノミネートをされていた「ホテル・ルワンダ」だ。

ルワンダのジェノサイドの中にあって、対立するフツ族〔虐殺する側)のホテルの支配人が危険をおかしてツチ族をかくまった、実話に基づくストーリーだ。これが、1994年の出来事だったと言う事を、忘れてしまう。

アフリカや南米や紛争が多発していた時に、国際情勢にピンと来てなかったわたしは、今になって、多くのことを学んでいる。94年、震災の一年前、サリン事件の一年前、11年目の今年。大事なことをちゃんと忘れずにいたい。

この、ルワンダ大虐殺に関しては、コチラの記事が詳しかった。
「隣人による殺戮の悲劇 94年にルワンダで起こった大量虐殺を読みなおす」というタイトルでかかれている。

同じツチとフツ、ルーツは同じ言語、でも、植民地化のためにどんどん互いを憎むようにしむけられていく。
人間というのは、故意に価値観を植え付けていく事で、差別意識を生み出していくということは、明らかだ。

以前、TVのドキュメンタリーで学校のクラスを半分にわけ、片方の半分を何の理由もなく、そのグループであるというだけで、もう片方が徹底的に差別する。という実験をしていた。残酷な実験で、子供達は、差別されることで、いわれのない劣等感をもつようになり、もう一方は、優越感をもつようなる。

人間とはなさけないものだと、思う。けれど、中には、強い心の持ち主もおり、「ホテル・ルワンダ」の支配人のように、人間の本質を見極めることができる人もいるのだ。

この映画の日本公開は、決まっていないらしい。是非、観たいものだ。そして、強いこころの持ち主に出会いたい。

投稿者 pianocraft : 23:20 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月30日

ブルースプロジェクト完結か

この間のエントリー「音楽映画ぞくぞく上映」で書いていた、The Blues Movie Projectのあと2本を見てきた。28日の上映終了になんとか間に合った。

『 デビルス・ファイヤー 』 は、少年の目をとおして描かれる、ドラマと本物の演奏シーンがしょっちゅうクロスする。今回の映画シリーズでは、フィクションの部分が入っているのが「ソウルオブマン」とこの2本だが
どちらかというと、ドキュメンタリーのみで構成されているほうが、わたしとしては良かった。
ブルースマンはもう、生で演奏を聞けない人が多くいるので、レアなシーンの多い方が面白かったのだ。

この映画のテーマは、ブルースは悪魔の音楽。というキリスト教サイドのとらえかたをからませてあった。本当にクリスチャンでもいろんな考えはあるだろうし、今、現在の時点ではブルースはアメリカの黒人文化の歴史を語る上でも重要な文化遺産的側面もあるから、こういうブルース生誕100年というイベントが出来たわけで・・・ゴスペルは善でブルースは悪というのもね。無理があろう。

最後の1本
『 ゴッドファーザー&サン 』 これは、ブルースの名門レーベル「チェス」の歴史とヒップホップとマディウォータースのブルースのコラボレーションを作るドキュメンタリーだった。「チェス」のレーベルの創設はシカゴでおこなわれ、ポーランド移民のチェス兄弟によって生れた。ユダヤ人が黒人音楽の専門レコード会社を作ったというわけだ。

そのころ、シカゴでは、ユダヤ人と黒人のミッククカルチャー的な街の様相があり、チェス兄弟は、黒人のゴスペル教会から聞こえる音楽に魅了され、教会に聴きにいっていた。そういうところから、ブルースは発掘される。マディウォータースがトラックの運転手からブルースのヒットメーカーになる道を彼らは作った。

今の若者がヒップホップに夢中になる中、そのルーツはブルースに行き着くという考えからパブリック絵ねミーのチャックDがルーツ探しの旅にシカゴに向かう。そして、マディの「Electric Mad」のアルバムを当時のミュージシャンを呼び戻し、ボーカル部分をヒップホップに乗せていくというレコーディングが行われた。

当時のシカゴの雰囲気をつたえていて面白かった。マディのパーマをあてている姿もおもしろかったし。

ドキュメンタリー映画をこんなにたくさんみたのは、はじめてだったけど、音楽のあるドキュメンタリーはわくわくする。へんに作ったストーリーは色あせる。彼らの存在自体がブルースだったからね。

投稿者 pianocraft : 00:16 | コメント (0) | トラックバック

2004年12月18日

映画 テロリストは誰?

movie.jpg
テロリストは誰?

京都のメトロ大学の企画で、かねてから観たかった「テロリストは誰?」を観ることが出来た。

原題は、(第三世界に対する戦争ー僕がアメリカの外交政策について学んだこと) 。
十本のドキュメンタリーを2時間の映画に編集してある。
アメリカ合州国の、影の政府CIAが、いわゆる第3世界に対して自国の(というより自らの)利益に政府転覆やクーデターを仕掛けてきた数々の秘密活動について、真実を語っていくドキュメンタリーだ。

驚いた。次に胸が苦しくなり、アメリカという怪物に恐怖し、その次にはそれに追随する日本政府にも、似たような空気が流れている、今目前にある恐怖に変わっていった。

ビデオは少し年代がさかのぼる。数々の南米地域への侵攻、革命軍の養成(これはスクールオブアメリカズという恐るべき教育施設で行われた。)それに携わったCIA。政府の了承を得ないで活動できる特権。力。すべて欲しいものを手に入れるアメリカ。

この国はあまりにも巨大で、数々の虐殺の歴史は、ナチスのホロコーストを上回るのでは?と思う。今もイラクでその続きをやっている。

今も続いているからこそ、この映画で知ることは大きかった。アメリカのことばかり何故気にするんだ?と思われるかもしれないけれど、現に今、わたしたちは、自衛隊をイラクに送っている。アメリカの軍隊のために輸送している。アメリカのエゴイスティックな侵略の片棒を担いでいる。

信じられないような、衝撃だった。
この映画については、ソウルフラワーユニオンの中川敬さんも紹介しているので、御一読ください。

この映画は、すでにビデオになっており、グローバルピースキャンペーンでDVDと解説本突きで4000円で販売している。自主上映をおこなう方法を書いてあったり、知人に広めたり、話題を共有したいときには、有効な手段と思う。

もう一本、『911 ボーイングを捜せ』も、興味深いDVDである。アメリカがまた、一つ嫌いになった。嫌いになるだけではすませられない
恐怖の大国を多くの人が知るほうが良いと思うな。

断っておきたいが、アメリカ政府は大嫌いだが、個々の名前のあるアメリカ人を憎んでいるわけではない、それよりも、糾弾するビデオを作るという動きのあることにほっとする。
北朝鮮政府が嫌いだからといって、決して朝鮮の人々が嫌いというわけではないの同じように。気をつけて欲しい、なにもかも一緒くたにして、ストレスのはけ口のように、○○人というだけで、嫌がらせをしたり、不当逮捕したり、抑圧することは・・・・

また、一つ平和が遠くなる気がしてしまうが、どっこい、平和なんて創らなにゃ生れないものなのだから、あきらめてはいけないな。自分にも責任があるや。

以下続きへ

ドキュメンタリーに登場する。兵隊養成学校School of the Amaricasは、現存している。殺人マシーンに人間を改造する恐ろしいところで、卒業生が紛争地で一般の人間に対し残虐な行為を行うパーセンテージの非常に高い集団である。

その学校のある地域の人々が、ウォッチャー(となって学校を監視している。

暴力というのは、悲しいものだ。人間を捨てている。

投稿者 pianocraft : 00:46 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月19日

華氏911

今日は、立命館大学であった、マイケルムーア監督の「華氏911」上映会と、大谷昭弘さん、安西育郎さんのトークイベントに行ってきた。

朝日新聞で申込み、ご招待いただいたものだが、立命館大学の学生達も別枠で参加していた。

映画「華氏911」とは?一言でいうと「よくできたドキュメンタリーだった」。
マイケルムーアのTVショーのVTRや「ロジャー&ミー」での毒舌でブラックな笑いからすると、とてもシリアスになっている。「ボーリングフォーコロンバイン」では、ライフル協会会長のチャールトンヘストンへの突撃取材が有名だが、そういった、一発かましてやろうというシーンはほとんどなく、静かにインタビューすることに徹していたように思う。

そもそも、ブッシュ糾弾のための映画でもあり、アメリカ人に喚起させたいという思いがつよいのだろう。映像はブッシュのニュース映像からの発言を多用していた。

映画は、ブッシュとゴアの大統領選から始まる。この大統領選で、ブッシュがあきれるような不正を行っていたというのは、マイケルムーアの著書「アホでマヌケなアメリカ白人」でも書かれている。読んでから、映画をみると始めのほうがより分かりやすいかもしれない。アメリカの大統領選挙は、ご存知直接投票の方式をとっている。これは、個人の一票がもろに反映されるシステムなので、人気をかき集めるのにお祭り騒ぎをしている。このために投票の権利を有する人間から、ある候補にとって不利なグループの中に入る人々の投票権を剥奪する。というかたちで不正が行われている。きわめて悪質だ。

どうして、こんなあからさまなことがまかり通るのか?であるが。
日本では、議員を選出して、そこから首相が決まるので、議員を投票するというという形でしか、意志表示できない。なのに、選挙に関心がない、若い人たちがなぜ無関心か?とジャーナリストの大谷さんもトークの時に若者に問い掛けていた。若い人たちからの返答はなかたっが・・・・

自分の権利を大切にしてほしいな。

そうしてブッシュは大統領になった。その年、911があり、イラク戦争を始めた。
ブッシュとオイルマネーについての関係、アメリカの富裕層と底辺の生活の差はあきれるくらい激しい。

貧しい街、失業率50%。学資もない。仕事もない。廃屋だけが目立つ街。そんなところに、米軍のスカウトがやってくる。軍隊に入らないか?と。有名なスポーツ選手だってミュージシャンだって軍隊出だぞ・・・・と甘い言葉をかけて、彼らを今日もイラクの死地へ送っている。

イラクへの侵攻に儀があると、本気でアメリカ人たちは今も感じているのだろうか?多くのメディアによって偏向した情報を大きな声で流しつづけ、人々はだまされたと感じているのか?

この日本でも他人事のようにブッシュを笑っていると怖いことになるよ。数々の重要法案が、くだらないスキャンダルでTVが扇動している最中に、国会をとおっていく。必ず、そういう役割をする部署があるらしい。確か週刊金曜日で読んだと思うが。(今日も大谷さんが同じこと言ってたので思い出した。)

イラクで息子をなくした母。学費を出してやることも出来ないし、軍隊を勧めたという。

もちろん、米兵が死ぬことは、無駄なことだけど、殺されたイラクの民間人はもっとずっと多い。

これは、アメリカ人に向けて作られた映画だ。だが、国がどうなっていくのかを見続ける視点は
まったく変わりない。だまされないように、気をつけないとね。

マイケルムーアのサイトはこちら
http://www.michaelmoorejapan.com/words/index.html

投稿者 pianocraft : 22:33 | コメント (0) | トラックバック

2004年08月05日

映画

昨日、用事をかねて、頑張って上映時間にあわせて映画を観に行った。

ほんと。映画って上映時間に空きがないと、飛び込めない。明日で終了する(おもだった映画館では)「ウォルター少年と夏の休日」だ。

ハーレイ君の映画は、結局、いろいろ観てる。「フォレストガンプ」「シックスセンス」「ペイフォワード」「A・I]と今度の作品。子供を描いていると、惹かれるのだが、だんだん成長してきているが、あの泣きそうな顔は、彼独特のものだ。

この映画は、現代を「Secondhand Lion」という、セコハンのライオン。実際に中古のライオンがでてくるのだが、それは、少年と夏をともにする、二人の老人(叔父さんたち)のことをも現わす。

アメリカの古きよき時代の(これは、結構ステレオタイプの言い方で嫌だな。古きよき・・・と感じているのは、一部のWASPたちだけだろう)男らしさを、懐古する老人と、母から裏切られ、孤児院にいれられて、素直になれない少年が、アメリカのド田舎の一軒家で、おじいさんたちと過ごすうち、おたがいを、必要とする。生きていて、誰かに必要とされる。

つまり、愛し、愛されるあいてを得て、活き活きとするようになるという、成長のストーリー。

おじいさんたちの冒険話は、キテレツなのだが、要は、内容を信じるかということが大事で、相手を信頼し、少々のウソがあっても許し、お互いを支えあう関係といういうことを教える。

おじいさんの2人の行動が笑える。とても、チャーミングな二人。こういう人をみると、身近な老人とは隔世の感だな~と思えてくるけど。

でも、笑わせ、ほろっとさせ、ふ~っとため息をつくような映画は、人を癒す。ちょっとディズニー映画的だな。ニューラインシネマといえば、ROLの製作会社だ。(ロードオブザリング)

ああ~ロードオブザリングのDVDのBOXセットを予約しているのだ。18日に発売なので、郵送されてくるのをやはり。楽しみにしている自分。

見逃した(ファンとしてはあほかと思うが)オーシャンオブファイアーは、なんと、通天閣のそばの新世界でそれも3本立てで、上映が決まっている。11日から。もちろんヴィゴモーテンセンを観るため。

もう一つ、マイケルムーアの「華氏911」は、21日から全国上映が始まる。

しばらく、映画に浸りたい。

映画を好きな人はたくさんいて、その楽しみ方もそれぞれ違うだろうが・・・わたしがもっとも映画の追っかけをしていたのは、中学時代である。

雑誌スクリーンを毎回買って、観たい映画をチェックする。その上、前売り券を買って待機。
でも、監督をしらべたり、ストーリ-の原作を読んだり、そんなことはしなかったな。ただ、観る。感性てきに受身で見てた。でも、きっと別世界へ旅行する気分だったのだろうね。現実は子供で、背伸びをしているけど、とどかない、大人の世界。けれど、その時観たものは、たいていたいして有名な映画ではなく、いまも印象に残っているとはいえない。

でも、映画好きの引き金を引いたのは、父だったのだけれど。
それは、また次回に。

投稿者 pianocraft : 23:23 | コメント (0) | トラックバック

2004年07月22日

ぷーみょんと過ぎ去る日常

pu.jpg

今日は、映画「自転車でいこう」を再び観た。天王寺区のイベントで上映されることとなり、テジョンがこの映画を関係者に紹介したといういきさつもあり、のぞいてきたわけだ。ぷーみょんは「ちっぷり作業所」に通う。そこの商品は、アクセサリーやらいろいろあるが、彼のイラストをあしらったTシャツも何種類かある。今日は、ビーチサンダルも買った。

Tシャツを買ったので、「なんか自筆でかいて~な」というと、「流し台」とネコの顔を描いてくれた。なんで、流し台かは、?であるが。

この映画を撮った杉本監督がメッセージをしてくれた。ぷーみょんは、この映画でも日常でも自転車で生野の町を走り回る。すごいスピードであったり、器用にたこ焼きをたべつつ、走ったりしている。それを、同じように自転車2人乗りでカメラを構えて追い掛け回して撮っていたのがこの人だ。ときに、転んで。

ぷーみょんは自閉症という、世間では障害をもっている人となる。だが、その言い方は、健常者のものだ。本人にとって、障害ってなんなんだ。杉本監督の言葉のなかにもそれはあった。
ぷーみょんをぷーみょんとして、付き合う。知り合いの一人として面白がる。そういう中に、答えはある。人は、自分のことを、「自分はこんな病気をもつものです。」と自分を紹介する一番に述べるだろうか?自分の不自由さも自分には工夫があり、不便や、なんか人とうまくいかないこともあるけれど、なんとかやっているんじゃないのだろうか?

杉本監督が撮り終えて、ぷーみょんのところから去るとき、ぷーみょんは「もう、遊びにけえへんの?」と言ったそうだ。ぷーみょんは、遊んでるというように思っていた。

そうかもね。日常は連綿とつづくけれど、「毎日が日曜日」というのもなんとなく一緒。人間は多くの人と絡んだりしながら、あそんでるんだって。

仕事。いろんな思考。うずまく怒りや、よろこびや。平和に日常が過ぎていく限り、あそんでるんだ。

ここにある世界は、ここにあるだけ。世界にはでも、こんな、安心してあそんで生活できるところが、どこにでもあるわけじゃない。

本当に、イラクにも、東チモールにも、シエラレオネにも、ぷーみょんのよな人が活き活きしていられれれば・・・・。

投稿者 pianocraft : 22:29 | コメント (0) | トラックバック

2004年06月17日

久しぶりに映画

昨夜BSでHigh Fidelity という映画をやっていて、つい引き込まれて笑ってしまった。
この映画を知ってたのは、School of rockで有名になったジャックブラックが出ているから。
「移民の歌」を歌うブラックをCMで見て、これはビデオになってから見よと思っていた。

ところで、ハイフェディティなのだが、どういう意味かとおもっていたら、何のことはないおなじみの言葉だった。音楽好きな人は知ってるね。HI-FIという表示を。「原音に忠実に音を再現すること」がその意味だった。その言葉が略語だったというわけ。

この手の映画・・・・つまりアメリカのロックをバックグラウンドで多様するものやアメリカンロックの60年代~70年代の曲を象徴的に使うものは、興味の持ちようがぐっとかわるとおもう。
以前、「フォレストガンプ」を見たときもそう思った。というか、若者と話したらその面白さが今ひとつわからない。わたしだって、フラワーチルドレンではない。あこがれの世界だったから。

High Fidelity という映画は、内容的にはどうということのない、自分勝手な音楽オタクj男の独り言というかたちで進み、自分の恋愛の失敗を振り返り、最後にはなんとかうまくいく。という他愛のない内容だが、キャラクターが笑わせる。強烈なジャックブラックの個性。

要するに、シカゴの裏通りのオタクレコード屋(あくまでもレコード屋でCD屋ではない。CDも扱っているようだけど)、の店主の主人公とジャックブラックの店員。そして、静かなオタクの店員。このバランスが笑える。

恋愛も自分のトップ5で評価するし、しょっちゅう店員と今日はなんとかのトップ5とか言って
曲のいいっこをする。そのランクされる曲におもしろがったり、曲やミュージシャンにたいする毒舌や評価がこの映画の面白みである。

ホントにオタクがオタクのために作ったような、人によってはどうにもしょ~もない映画に違いない。

でも、アメリカ映画をみていると、そのエンディングに使われる曲が60~70年代の曲だったりすると、その曲の詩までぐっと入ってきて、やられたとおもってしまう。

でも音楽すきでよかった。と思えるのもこんなとき。

投稿者 pianocraft : 23:44 | コメント (0) | トラックバック

2004年05月07日

マイケルムーア

マイケルムーアといえば、ブログよりまえの日記に「ボーリングフォーコロンバイン」の映画のことを書いた。

その映画のあと、9.11があり。相変らず、アメリカは銃をもって誰かを撃っている。
そのマイケルムーアの新作がカンヌ映画祭に出展され、世界への公開も決まっている。というろころで、北米の配給がディズニーの阻止によってダメになってしまった。

タイトルは、「華氏9.11」というそうだ。英国では、配給が決まったらしい。捨てるなんとかあれば拾うなんとかあり。だ。

マイケルムーアのサイトは、日本語版もあるが、英語版オフィシャルサイトでは、この映画の写真も載せている。昨年のアカデミー賞授賞式の”shame on you"「ブッシュよ、恥じをしれ」のビデオも観れる。

この人の本も、どくとくのキツイユーモアも「キツー」と思いつつ、好きなのだ。日本でこんなふうに首相のことをこき下ろすと、何言われるかわかったもんじゃない。よくアメリカで無事でいられるな・・・と心配もするのだけど。

日本もとても陰湿で、ストレスのはけ口のように、個人攻撃する輩がたくさんいることが、この度の人質事件であきらかになった。ネットでも、顔のみえない、ディスプレイの向かいにどんなすさんだ心の持ち主が座っているか、わからない。どちらが、テロリストなんだろうか?

ともかく、思いを書き散らしている自分も責任はあるな。宇宙にばらまく、勝手意志てなかんじだ。

投稿者 pianocraft : 23:26 | コメント (0) | トラックバック

2004年03月26日

デボラ・ウィンガーを探して

DVDを久しぶりに借りた。新作で。それが、ロードショーでは観れてなかった「デボラ・ウィンガ―を探して」であった。ハリウッド女優がハリウッド女優にインタビューして、女優・子育て・家庭と仕事の両立・40代を語る。35人の女優の言葉のドキュメンタリーだ。

仕事と家庭の両立という古くていつまでも続くテーマは、あのきらびやかなショービジネスの世界でもまったく同じで、彼らの仕事の質を高めたり、求めたりというのと、家庭をもって生きることの葛藤ややりくりの仕方などが、赤裸々に語られる。

アメリカは女性解放運動の盛んな国であった。が、保守勢力も強いのであろう。案外自由で奔放な人などこの中には、いなかった。

加齢という問題もある。女優というのは、自分の外見をかなりのパーセンテージにおいて売り物にしているので、このことについての評価が、年齢とともに落ちてきて、仕事が減ることについても随分、反感を持っていた。当たり前なのだけどね。世の中には、あらゆる世代がいるから、映画のなかにもあるはずなのだが、興業するほうの意識がね~やはり粗末で・・・・

古い問題で、個人的なさまざまなケースがあり、いちがいにこうといえない問題だとは思う。でも、ハリウッド女優というきわめて特殊な職業の彼女達、セレブであり特殊な生活を強いられている女達だが・・・問題は案外、身近なものであった。

女の問題は男の問題ともいえる。障害者の問題は、障害をもっていないものの問題。つまりどう共生するかは、片一方の問題ではないということでしょ?

他に借りたビデオはマイケルムーアのTV番組のものだ。これについてはまた今度。

投稿者 pianocraft : 22:15 | コメント (5) | トラックバック

2004年03月09日

ロードオブザリング

ついに!観ることが出来た。この映画だった。なんと一番前の席しかあいてなく(そりゃそうだね~上映5分前滑り込みだから・・・)、エルフ語は英語字幕で間に合わせた。なぜかって?
スクリーンの右端に日本語訳がでるから、顔をうんと右に振らねばならない。・・・そうするといいシーンを見逃してしまう!!!

2000年の公開で観に行ってから、文庫の9巻を読み終わるまで、ファンタジーに浸り、旅の仲間の行く末をあんじながら、本を読み進んだ。関連書もたくさんでていてまだまだ、はまれるので末永く楽しめるのだ。

原作を読んだ人はわかるだろうけど、物語はもっといろんな出来事や登場する人物(正確には~族)がでてきて、セオデン王やデネソール候の人物像。アラゴルンやホビットたちの心の動きが現れている。

3部作最後の「王の帰還」は、いうまでもなくアラゴルンがゴンドールの真の王であり、指輪をフロドが破壊した後に王座につくということをあらわしているが、本での描写のなかでわたしが好きな場面がある。

アラゴルンは真の王であることの証に、むかしから伝えられている歌に、王は癒し主である。というくだりがあるという。私は、アラゴルンが傷ついたファラミアやエオウィン、メリーを静かに癒し、真の王であることを回りのものにも知らしめる。というシーンがすごく好きで、これは、キリストが病の人を癒したこと、王の王であるといわれるそういうイメージを持ったことでもある。

アラゴルンは実際の外傷を治したというのでなく、魂やモルドールの暗黒のサウロンの黒い意志というでもいうのか、そういったことが原因の病から、救い出した。と考えられる。

そういう偉大さをアラゴルンはもっている、非常に高潔な王である。

その魅力を、十分に感じるシーンがなく、指輪が投げ入れられた後、あっという間に王に即位した姿は、あっけない。

このアラゴルンを演じるヴィゴ・モーテンセンはインタビューで監督のピータージャクソンが戦闘シーンが好きで、そのスケールが大きいほど戦闘者が多いほど喜ぶ・・・・と語っている。そう、映画であるがゆえに、見せ場はやはり大戦闘シーンなのか・・・。いいけどね。映画だから。

そうこの戦闘シーンも一番前でみたわたしが不運だった製か知らんが、ちょっと動きが速すぎて戦いの映像が流れてしまったように見えたのはなんでかな?大戦闘なので誰がどこぞで誰かと戦っているなんてのは、実際にはわからないだろうけど。もう一回観るしかないのかな?

この3部作ロードショーが終わったら、一気に一日三本立て上映なんてしないのかな?
一日掛けて1部から3部まで観るのにな~誰か企画してください。
こんなに、物語に浸れるなんて、幸せ~と思う。

そういえば、指輪を投げ入れて帰ってきたホビット庄でなにげにビールを傾ける仲間たちの描写はなんだか寂しかった。村人が功績を称えるでもなく、全くなにもなかったかのようなホビット庄だが、実際は違ったんだよね。(原作を読んでください。)彼らの成長というのも今ひとつ評価されてなくてかわいそうな感じだった。フロドも寂しいし。

冒険のお話の終わりはあたりまえだけれど、静かだ。その静かさが、癒された、こころの平安を得るような静けさであればいいけれど、すこしこの映画が終わって物悲しさを感じた。
その点でも原作は優れている。

映画の夢に酔った人は是非原作で、もう一度旅に出て欲しい。長い、長いたびだけれど、文章の中に文字の中に、そうたくさんでてくる歌の中に希望が見出せる。

次に観たい映画No.1は「ホテルビーナス」か?今日スマスマの剛特集を見てしまった・・・・から。み~は~やねエ!

投稿者 pianocraft : 01:06 | コメント (2) | トラックバック

2004年03月02日

フィラデルフィア

また、今日もBSで映画を観てしまった。暇やな~って。つい魅入ってしまう。10年ほど前にやはりBSで観たのだったが、あらためてまた、観てしまう。
タイトルは「フィラデルフィア」1993年。トムハンクスがガリガリのエイズの患者になって、話題を呼び(10年経ったいまのぶくぶくが信じられない。)オスカーを取った映画である。
共演は、デンゼルワシントン。トムハンクスのゲイのつれあいがアントニオバンデラスと豪華。

根っこの問題は、トムハンクスふんする弁護士が解雇された理由はエイズであり、同性愛の差別による不当なものである。という裁判を描く。エイズを発症してしまい、もう命も尽きようとしている弁護士をゲイは大嫌いだが、法に反するということに敢然とたちむかうもうひとりの弁護士、デンゼルワシントン。同性愛にたいする偏見からじょじょに解放されていく。

これを今、みていてカリフォルニア州の同性愛結婚の承認とそれに伴う、2/24ホワイトハウス記者会見でのブッシュの大反対の論争をリアルに感じた。
キリスト教右派。保守派の考えがあってのことだが、この映画ではそのもっともっと原点ともいわれるような人間への恐怖心・・・異なるものへの(邪教ととらえることもできるだろう。)が嫌悪感になり差別へと繋がっていく。そういう点を裁判で突いてみせる。

アメリカは多様な人種と自由な志向・思考の国であるという反面、大きな、軋轢をかかえながらいつも、大陸プレートがじわじわ迫るように、いつか大地震を起こすのではという危険をはらんだ国だな~と思わずにいられない。

ステレオタイプに考えるのは、嫌だし、間違いに陥るので気をつけなければならないが、日本にはないマグマだね。と思ってしまう。

投稿者 pianocraft : 23:42 | コメント (0) | トラックバック

2004年02月28日

アカデミー賞

29日には、アカデミー賞の授賞式があるそうだ。映画は好きだけれど、熱狂的なファンでも映画の裏の裏まで楽しむマニアでもない。
そう、気分転換というやつた。映画館の巨大スクリーンに求めるものは、夢。ひととき2時間弱ひたれる世界。なので、ひたりきれない場合はやはりブーイングである。

アカデミー賞はメジャーな映画、特にアメリカ映画の大作オンパレードでまあ、賞をとったやつは見といても、あんまりはずれはないやろ・・・・などとうがった考えをもっていてこのところ滑っている。

BSでアカデミー賞をとった映画を70本放映している。毎日みてるわけではないが、このところたまたま観てしまったものが3本ある。
どれもう~んとうなった。2時間すててしまった感のあるのもあった。特徴は、どれも淡々としており、それだけでなく無理な設定があったりで興ざめするときがあったな。そんなもんなにやろ~といいながらも、虚構に引き込まれていくという良い作品もあるのに・・だ。

今日は、正確には土曜日「サルビアの花」という精神病院ですごす女の子たちの話であった。
ウィノラ・ライダーとアンジェリーナ・ジョリーが主役(やつれてすごみがあったけど美しい)だったが、精神の病は、誰にでもある一部分だけが強調されているに過ぎないものだ。という、言葉が印象的だった。

その特徴ある一部分にとらえられて、抜け出せない状態とも思う。
人の特徴と言うのは、よくもわるくも傾向である。そうしようとする行動パターン、思考パターンとでも言うものだろう。自分でもわかってるんだけどどうしようのないものは、ホントに誰にでもある。それが、対自分・対他人・対社会に障害を来たす場合、問題になるだけで、ホントに多様な人間がいきてるのは確かなこと。

後は、どうコントロールするか?ということだね。操縦不可能たって?

アカデミー賞に話を戻そう。そうそう、その前に見たやつは「ピアノレッスン」だった。信じられないような海辺のピアノ。湿気と潮風でアカサビだらけになって、ちっとも動かなくなるのに・・・・
良く、ニュースステーションで夜の滝をライトアップして生ピアノを置いて、羽田健太郎が弾くというのが、あったな。いかにもテレビの人間が考えそうな・・・楽器がかわいそうな、無残な情景である。

ああいうのもアカデミーとってんだ。たいしたことないな~って思ってしまうのは私だけか?

でも、ロードオブザリングは楽しみ。とても愛する映画です。まだ、3部作の最後が見れてない。じっくりひたりたいから。

文庫の6冊も1部を見てから読み出してとっくに終わった。膨大な世界がそこにはあって、描ききれない冒険が、本には詰まっている。でも、映像になった、フロドたちがイメージの中で進んでいく。これまた、楽しい。

でも、昨年のボーリングフォーコロンバインが賞をとったのは評価するよ。

投稿者 pianocraft : 00:36 | コメント (0) | トラックバック

2004年02月05日

自転車でいこう

jitennsya.gif
自転車でいこう

これは大阪の生野区に住む自閉症の青年を追ったドキュメンタリーです。わが愛する、プーミョンの日常の物語でもあります。わたしたちの関わる生野区のボランティア団体周辺にも彼は現れ、「家どこ~?」と聞くのです。

生野区というところは、素晴らしい路地裏文化をもっています。国籍や障害の違う人々が多くそこには、住んでおりお互いが、暖かく暮らしている。お互いを見守っている。そんな街と言う感じがします。

コリアンタウンもあるしね。おいしいキムチもあります。(当然!)
この映画は、自転車で走り回るプーミョンをカメラも自転車で走り回って撮ってあります。そのスピードは、なかなか速く、プーミョンがたこ焼きを食べ食べ自転車を余裕でこいでいる姿はすごささえ感じました。

是非、オススメします。プーミョンの目線や感性をちょっと分けてもらう気分になって幸せになります。自然な笑い。トラブル。なかなかやるな~という感じもあり。

公式WEBサイトをチェック!!
http://www.montage.co.jp/jitensya/

上映は大阪では1/31~第七劇場で、2/7のみ生野KCC会館、動物園前シネフェスタ3/6~詳しくは公式WEBで確かめてください。

投稿者 pianocraft : 18:43 | コメント (0) | トラックバック