« 手作り竹二胡のワークショップを開きます。 | メイン | 身近な死 »

2006年04月25日

映画「ナイロビの蜂」試写会

constant1.jpgconstant2.jpg
ナイロビの蜂〈上・下〉 集英社文庫
ジョン ル・カレ (著), John Le Carr´e (原著), 加賀山 卓朗 (翻訳)

この前、小説を読んだ印象をエントリーした。
http://www.pianocraftwork.com/mt/archives/000244.htmlなので映画の試写会を応募したら当選し、一足先に映画を観ることができた。

いつも思うのだが、映画の原作って「読んでから見るか見てから読むか?」映画を観てから悩む。
今回も上下巻ある長編なので、サスペンスの密度も濃く、先を読ませる気にさせる面白い作品だった。
それを映像でみるにあたり、、監督の意図で思いきり違うものになっているか、小説に忠実かというところから入る。今回は、原作に沿っているが、読んでいなかったら、もう少し流れを自然に観ることができたのかもしれない。と思えた作品だった。ということは、この原作を読んでいない人は、まず映画観たほうがいいかも・・・という感想だ。けれど、人物関係はわかりやすいか謎だ。

ケニアの風景は、予想以上に乾いていて、物語の重要なポイントとなる湖も殺された現場も想像した風景ではなかった、ほんとうに大きな荒地が多く、貧困の原因となる干ばつになってしまうのも納得できる。気温は映画からは伝わりにくいが、相当暑いはずだ。
小説のように、製薬会社や外交官、政府の腐敗を描いているが、こちらは映画のほうがトーンダウンしている。テッサとジャスティンの愛の軌跡にウエートが置かれているからかとも思うけど。

けれど映画のセリフで私のこころにひっかかって離れないものがあった。最後の教会のシーンでスピーチされる言葉。
「アフリカの命は安い」
よく、紛争でカウントされる死者の数のことを命なのにと思うけれど、アフリカでは違う。
生きている命すら安いのだ。製薬会社によって治験され、亡くなったアフリカ人は、死んだことも、薬を投与されたことも、生きていたことも記録から消され隠されていた。これは、映画の中でのことだけれど、ル・カレ(原作者)の書いたように製薬業界はもっと闇であるという言葉からも、これは事実から離れた事ではないように思う。
「安い命」利用され、捨てられ、忘れられる。このことで潤う多国籍企業がある。これは現実だ。

主人公のジャスティンは妻の死を「安い命」で終わらせたくなかったから、彼女のたどった道をもう一度生きて、告発を現実に投げかけようとした。

エイズも貧困が原因だ。それを止めることができないのは、誰のせいか本当はみんな知ってる。
製薬会社は、武器商人と一緒だ。と映画で誰かが言っていた。
矛盾だらけ。援助のふりをしながら命を奪う。

投稿者 pianocraft : 2006年04月25日 23:09

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.pianocraftwork.com/mt/mt-tb.cgi/240

このリストは、次のエントリーを参照しています: 映画「ナイロビの蜂」試写会:

» ナイロビの蜂 from 悠雅的生活
 彼女が私の家 。私は彼女の元へ帰る。 [続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年05月15日 20:57

» 蜂は飛ばないけど・・・映画「ナイロビの蜂」 ビーズ B’z from bobbys☆hiro☆goo☆シネプラザ
今年のアカデミー賞で 助演女優賞を獲得した レイチェル・ワイズと レイフ・ファインズ主演の を観てきました。 雄大なアフリカの大地を舞台に 繰り広げられ... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年05月16日 16:13

» ナイロビの蜂 from Akira's VOICE
渇いた大地から届く,深い愛のラブストーリー。 [続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年05月16日 18:48

» 映画「ナイロビの蜂」 from 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
原題:The Constant Gardener アフリカ・ナイロビで、3人に一人が死ぬという結核のための新薬の人体実験が・・人命を軽々しく扱う巨悪に立... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年05月18日 02:01

» ナイロビの蜂(2005/イギリス/監督:フェルナンド・メイレレス) from のら猫の日記
【VIRGIN TOHO CINEMAS 六本木ヒルズ】アフリカ・ケニアのナイロビ。ガーデニングが唯一の趣味という英国外務省の一等書記官ジャスティン(レイ... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年05月19日 00:31

» ナイロビの蜂 from 日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~
なかなか見応えのある作品ではあったと思います。けれど、評判のような傑作かということになると疑問も少々...。 英国外務省の一等書記官、ジャスティンは... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年05月20日 08:53

» 「ナイロビの蜂」を見た/Constant Gardener from Choco Break
最近めっきり映画を見る機会が減っている・・・とほほ~。ちょっと忙しすぎ。久しぶり [続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年05月23日 01:08

» 「ナイロビの蜂」を見てきました。 from よしなしごと
 アフリカにおける製薬会社の汚職を命を省みず暴いていく感動作と思ってナイロビの蜂を見てきました。間違ってはいなかったけど、でも、この映画のテーマってラブス... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年05月31日 01:56

» 「ナイロビの蜂」 from That's the Way Life Goes
あーこの映画はちょっと難しいです。 よかったのか、そうでもなかったのかも、判断しにくいところ。 私はあまり感想はあいまいにはならない方なんですが…。 ... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年06月10日 23:09

» ナイロビの蜂 from 映画とCINEMAとムービー
THE CONSTANT GARDENER ナイロビの蜂 アカデミー、ゴールデン・グローブ、英国アカデミー、ヨーロッパ映画賞等等で、各部門で賞を獲りまく... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2006年06月28日 15:55

» ナイロビの蜂 from 映画、言いたい放題!
話題になった作品。 DVDで鑑賞。 ガーデニングが趣味の英国外務省一等書記官のジャスティンは、 赴任先のアフリカのナイロビで妻のテッサと暮してい... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2007年04月10日 11:11

» 薬品会社の陰謀  映画 「ナイロビの蜂」 from 本読め 東雲(しののめ) 読書の日々
映画 「ナイロビの蜂」 評判になるだけあって、素晴らしい作品でした。 社会派で、不正をただすような内容だとなんとなく知っていて、ちょっと面倒く... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2007年10月27日 08:17

コメント

映画,面白そうですね。本も面白そうです。わたしも,映画を見るのと同時に原作を読みたいと思うタイプです。原作に忠実なものとかけ離れたものとがありますものね。アフリカの命は安い上に,存在を抹消されてしまうというのは,現実なのだと思うと,複雑な気持ちになります。のほほんと生きている私。でも,医療もちゃんと受けられるし,生きていける。この差が,息苦しいです。

投稿者 KATEK : 2006年04月27日 05:50

KATEKさん、いつも有難うございます。
そう、映画を観たとたん本屋に走りたくなるのもありますね~。
観てから深く掘り下げてみるっていうの。この作品は、その方が楽しめそうです。

アフリカは、いつも貧困とエイズで話題になるけど、支援の難しい場所なのでしょうか。政府の問題もありますよね。
確かにこの日本での生活とかけはなれています。でも、この「のほほん」を手放さないでいいように、政治を見張っていたいですね。

投稿者 pianocraft : 2006年04月27日 22:10

こんにちは。TBありがとうございました。
小説をお読みになったのですね。
上下巻とは、きっと陰謀的な部分がかなり詳しく書かれていて、邦題の意味も納得できるんでしょうね。
蜂って・・と少し考えて多分製薬会社のマークのことかな・・と思いましたが、映画の中では題名にちょっとインパクトがないのが、唯一残念だったように思います。 

投稿者 Sis.C : 2006年05月23日 01:17

Sis.cさん。こんばんは。メインPCの不調で入院してたりして、ブログが滞りがちでした。

映画を観られたならば、小説を読むと細かいところまできっちり判りますよ。最初、なんだかとっつきにくいのですが、入り込むと進みます。ナイロビの蜂、すなわちスリービーズは、そう蜂のマークの製薬会社のことですね。小説のカバーに3匹の蜂が舞っているでしょ。

私も、映画観てから読めばよかった・・・・。

投稿者 pianocraft : 2006年05月24日 23:42

TBさせていただきました。

噂どおりの名作で、社会派の映画でありながら心から感動しました。

投稿者 タウム : 2007年10月27日 08:11

タウムさん。コメント、TBありがとうございました。

確かに社会派で製薬会社の闇を映し出してくれる内容とともに美しい映画でもあったと思います。

投稿者 pianocraft : 2007年10月29日 22:58

コメントしてください




保存しますか?