« 「ベアテの贈り物」が大阪で公開 | メイン | 「イラク市民レジスタンス」のビデオを見る »

2005年05月22日

「Little Birds -イラク戦火の家族たち-」想像してごらん

昨日21日に福島区民ホールでこの映画を見る事ができた。だが、シネ・ヌ-ヴォでもう一度、見たいと思っている。

「見るのがつらい部分もあると思いますが、見ておくべき」と綿井さんが冒頭の舞台挨拶で言ったこと。

イラクの戦場を映し出したものなのだから、当然だろうと思っていた。だけど、わたしだけだろうか?想像力の乏しかったのは・・・・・

この映画は、米軍の攻撃が始まる2日まえの映像から始まる。戦争前のバクダッド。戦争前ってこんな感じ何のかな?と思えるくらい、落ち着いた、しかし活気ある街、美しい街が映し出される。これは、イラン戦争・湾岸とある種戦争なれした国だからなのか?と思えるほどの人々が落ち着いているように見えた。

たぶん戦時の略奪を防ぐため商店の人は、いくつもの南京錠をつけるための鉄片を溶接しているシーン。
手馴れた様子。

だが、様相は一変にかわる。大量破壊兵器を探すために爆撃されているはずが、民家、病院に打ち込まれる爆弾。あっけなく奪われる、子供の命。叫ぶ、人々。

イラク戦争がはじまって、わたしたちは想像しただろうか?ブログを読み、リバーベンドの日記をよみ、イラク情勢をTVでなくインターネットから多く知った。大変なことになっていることを文章で読んでいた。なのに
想像力の乏しいわたしは、この映画であらためて、戦争とは、こういうことなんだ。と知らされる。
「戦争って、こういうことなんだ」簡単な言葉だけれど、すごく重い。

このドキュメンタリーは、音楽も後付けのナレーションもない。感傷的にもりあげることも、恐ろしい気分にさせる音楽も何もない。現実の録音のみだ。

リアリティというのは、どういうことだろう?人間とういうのは、本当に現実、今目に見えている事、置かれている状況から、戦争という異常事態をどのように理解するのだろう。これは、戦争に限らずどんなことにも言えるが、意識して想像するということをしない限り、自然に自分以外の立場を理解する事などありえないと思っている。

人間は鈍感で。どうしようもなく、利己的で。傲慢で。不自由になってみて初めて自由を知るというように、障害を持った人の苦労も不自由さも、老人になって衰えていく事も、知りたくないことを想像しないでいる。それと同じように、他国の戦争は、痛みを帯びない。

だけれど、このイラクについては事情が違う。他国の戦争ではなく、実際に、わが関西の伊丹からも自衛隊がイラクにこの間行った。日本は戦争に加わった。イラクの戦争はまだ、終わらない。ますます悪化している。

伊丹の駐屯地の前の171号線で、見たもの。「黄色いハンカチ」が数多くはためいていた。うちのテジョンはちょうど、出陣の日に、171を知らずに通って、ひどい渋滞に捕まった。大勢のこわそうなお兄さんとちょっとケバイお姉さんが手に手に黄色いハンカチをもって、「いってらっしゃい」と送り出している光景。

この映画で、綿井さんは、米兵に容赦のない質問や願いをぶつけている。それは、カメラのうしろから叫ばれていた。「もう、罪のない人を殺すのをやめてくれ」

わたしたちが見なければならない映画。イマジン。想像してご覧?という問いかけが、ぐるぐる頭を巡る。

投稿者 pianocraft : 2005年05月22日 23:40

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.pianocraftwork.com/mt/mt-tb.cgi/149

このリストは、次のエントリーを参照しています: 「Little Birds -イラク戦火の家族たち-」想像してごらん:

» 戦争を私たちに問う 映画「Little Birds‐イラク 戦火の家族たち-」 from tamyレポート
 日本のテレビ局や新聞社には、イラク戦争を市民の側の戦場で体験したジャーナリスト [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年05月23日 02:58

» 「Little Birds イラク戦火の家族たち」評 from カフェ バグダッド Cafe Baghdad
2003年度「ボーン・上田記念国際記者賞」特別賞を受賞したジャーナリスト綿井健陽氏が、イラク戦争直前から、戦後に至る、混迷するイラクを描いたドキュメンタリー映画... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年05月24日 00:20

» 報告 映画「Little Birds?イラク戦火の家族たち」 from 60年、そして今・・・
2005年5月28日 (渋谷 UPLINK FACTORYにて) ドキュメンタリー映画「Little Birds ?イラク戦火の家族たち?」 &nb... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年06月02日 20:55

コメント

初めまして、トラックバックからやって参りました。
僕もこの映画、もう一度見ようかと思っています。
私は大学教員ですから、半ば強引に(笑)学生を連れて行こうかと思っています。
それではまた。

投稿者 川瀬 : 2005年05月23日 02:34

川瀬さん、コメント有難うございます。川瀬さんの詳しい感想も読ませていただきました。

学生さんに是非見せてあげて欲しいです。想像力のためにも。

投稿者 pianocraft : 2005年05月23日 22:04

コメントしてください




保存しますか?