週末は東北へ旅に出ます!

千人風呂ライブ西塩釜ミニストリートライブ

お友達のジャズピアニスト河野康弘さん、ご近所のミュージシャンでもあるAIW88(メジャーCM音楽のクリエイターでもある)さん。私たちケセランぱさらんの3組が一緒に旅にでます。

東北は、昨年の9月以来ですが、また多くの方と出会えるのをたのしみにしています。
13日岩手県 田野畑村の「ハックの家」
14日は上記 石巻市 千人風呂ライブスペース (昨年に引き続き)
15日は上記 塩竈市と西塩釜ミニストリートライブ

色んな楽器を持って行って演奏します。

初めて岩手県にいきます。NHK朝の連ドラ あまちゃん の舞台の久慈市より少し南ですが。
結構北に移動します。大阪のお笑い癒し系音楽は、受け入れてもらえるか!!
頑張ります。

HIROSHIMA を聞く

20130630-233455.jpg

20130630-233503.jpg

先週、28日新しくなったフェスティバルホールで、話題の佐村河内守さん作曲、交響曲第一番「HIROSHIMA」を聞いた。
新生フェスをやたら長いエスカレーターで客席に向かった。3月のNHKスペシャルでガツンとやられてしまい、即座にコンサート予約を行ったら、ことの他良い席がとれた。2列あるBOX席の中央。もしやと思っていたら、斜め前にご本人が座られた。 手話通訳士が横につく。拍手で観客から迎えられ、多くの携帯電話で彼は被写体となった。嫌な顔もしないで…。しばらくすると、高校生くらいの女の子が二人彼に近づく。一人が手話で話しかけている。もう一人の女の子に向い、佐村河内さんは、拳を示し頑張ってね。と伝えていた。このことはfacebookにすでに書いたのではあるが、ブログは多少長くかける媒体と思うので再び書こうと。

お人柄というのだろうか。音楽を苦しみ、命からがら産み出す映像を見たら、考えられない。にこやかで穏やかでいることができるのは、コンサートに合わせてお薬で管理されてるのだろう。
芯になるところに、人間のもつ柔らかな暖かいものを感じる。

交響曲は、オーケストラから多くの楽器によって、動き、紡ぎ出されて行く。
彼の頭の中で響いているだろう音を、私たちは体全部でホールごと体感する。
第3楽章は、希望。 希望と一口で言うのは容易いけれど、本当の希望への道筋は苦しく険しいと思う。福島を思う。広島も。けれど一筋の光を追わなければならない。
鐘の音、強い音で曲は終わる。涙が流れてしまう。

闇に住むものと彼は語る。寄り添うことのできる心を持つ稀有な人。
音楽を追って行きたい。

68回目の沖縄慰霊の日

20130623-212326.jpg
Flikerより

沖縄をおもふ

68年前
辛い記憶。子供時代に見た、聞いた、匂った 沖縄戦
青年の時の恐怖に満ちた時間。
オジイやオバアたち、PTSDの状態であるという調査結果
今も聞く、米軍機の音。 誰も忘却を許してはくれない
心穏やかな眠りも

内地から胡散臭い顔ぶれがやってきた
これ以上 何を奪う?

久々観た2本のDVDは・・・

映画 「ジプシーキャラバン」
映画 「ジプシーキャラバン」
映画「カティンの森」
映画「カティンの森」

土日と、久し振りにDVDをレンタルして観た。
1本は、ず~っと気になっているロマの人たちの音楽ドキュメンタリー。「ジプシーキャラバン」アコーディオンに出会ってから知ったパリミュゼット音楽のルートになる、ロマ(一般的にはジプシーの方が知られた名前)の音楽。このジプシーキャラバンはアメリカで各地のロマの音楽家をあつめてツアーを記録した音楽ドキュメンタリー。それぞれのミュージシャンのバックグラウンドも彼らの住む場所でドキュメントしてロマの人たちの状況を補足している。

やはりインドにルーツを持つからか、ルーマニヤやマケドニア、スペイン、インドと各所から来ていても歌いまわしに似た様な部分もあり面白い。
けれど、音楽家としてロマは各地で影響を与えたが、多くの地域と同じく音曲、舞踊は最下層の賤民扱いを受け、実際に移動することの多かったロマの人たちは、盗賊団のイメージが強い。差別にさらされて生きている。けれど、その音楽は素晴らしく躍動的で、実際に色んな祭りの音楽家として生活をしている。彼らの村では、あちこちで楽器の練習をしている。演奏が始まると、歩くのがやっとの幼児も踊る。歌い踊り、生きる。この力強さは人間の生きる力そのもの。

そしてもう1本は、「カティンの森」厳しい映画だった。わかってはいたが、観た後やっぱり言葉も出ない。公開時に見る機会を逃していた。
第2次世界大戦下のポーランド。ドイツとソ連に占領された。西と東。ソ連には、ポーランド兵の中でも将校以上のクラスが集められ捕虜になり、ソ連領のカティンの森で虐殺される。ドイツは敗戦国となり、ポーランドはソ連寄りの新生ポーランドとなったが、ソ連はこのカティンの森の虐殺はドイツ軍の仕業だと発表した。
カティンの森事件の追悼式典について、ニュースは見ませんでしたか?2010年にプーチンが追悼式に参加。この映画の監督、アンジェワイダさんも参加。ソ連が現在も謝罪はしてないとwikiに解説がある。
 
引用すると、2010年4月7日、プーチン首相はポーランドのトゥスク首相と共にスモレンスク郊外の慰霊碑に揃って跪き、さらに事件を「正当化できない全体主義による残虐行為」とソ連の責任を認めた。ただし、ロシア国民に罪をかぶせるのは間違っていると主張し、謝罪はしなかった。

映画では、実際のニュース映像も含め、虐殺の現場がはっきり描かれています。
戦時の虐殺であるから許されるものではなく、だから戦争状態にならないように努力するというのが人間の知恵の有り様だと強く感じる。

この2つの映画の共通点は、ロマもナチスドイツのホロコーストの犠牲になった虐殺された民だったこと、ポーランドでは、もう1つ西側の同郷のポーランド人どおしでユダヤ人を殺害した事件もある。人があるひとつの集団を殺害する理由は、支配下で分裂統治された生き残る民と滅亡する民を役割し、お互いを憎悪させることで支配効率を上げること。

今も気をつけないといけないときがある、ある特定の人たちを憎悪する時だ。
それは、何故なのかよく考える習慣を持ちたいと思っている。
嫌う理由。好きな理由。考えたい。

アリラン展 そして、ミンパクは楽し

アリラン展展示
アリラン展展示

横山ホットブラザース

流しのおじさん

万博公園の国立民族学博物館へ、アリラン展の会期が迫っているので駆け込んだ。
少しのスペースで展示された。アリランへの思い。カバーバージョンの面白さ。7月からは
韓国文化院(大阪)に巡回されるようなのでもう一度見てもいいとも思う。
ジャズ版のは、面白かった。昔アメリカで録音されたもの。

アリランはもともと地方のものだったけれど、韓国の国歌ほどに知られるものとなった。でも色んなアリランが伝承されており、労働歌としてや伝承のお話に沿ってや、色んな思いを載せている歌だ。私たちも歌わせてもらっている。

そして、ミンパクといえば時間のある限り、駆け足で常設展示を見る。
音楽のコーナーには、ありました。横山ホットブラザースの若かりし写真。
今も流しをしてる、おじいちゃん2人組。こんな人の間にまみれた音楽をやっていきたい。と今は思っています。

見るもん多いな~。何時いってもあきない。
けれど、ロマの人たちの展示がないか尋ねたけれど、前はあったけれど今はないとのこと。ヨーロッパのコーナーでロマの人たちのことちょっとでも取り上げてほしかったな。

ジャナグルの子供達がやってくる!

20130602-234205.jpg

20130602-234219.jpg

ジャナグルの子供達が、ジンバブエからやってきます!全国ツアーの中から、関西で学校公演以外の一般の方が参加できるスケジュールをUPします。

神戸では、ジャナグル率いる高橋朋子さんの講演会もあります。アフリカは、遠いけれど友達になれば近い国になります。ぜひ、貴重な機会!子供達が歌い踊るジンバブエの音楽を感じてください!

スケジュールは下記に
6/12 水 兵庫県神戸市  ★灘区水道筋会館 講演(高橋) ☆ 078-871-1818
6/14 金 兵庫県神戸市  ★灘区水道筋 うどんの店「な也」 ☆ 078-861-5674
6/15 土 兵庫県神戸市  ★モトコー博物館 問合せ プラネットアース ☆ 050-3716-3540
6/16 日 大阪府豊中市  ★豊中エトレビル5階ステップホール 
詳しくはHP ジャナグルアートセンター

マルチアコーディオンコンサート

マルチアコーディオンコンサート
マルチアコーディオンコンサート

ワタクシの師匠であります、渡辺邦孝センセイが素敵なコンサートをされます。
この方に出会うことがなかったら今の私は10KGもの楽器を担ぐことはなかったでしょう。
東北へ行くため、アコースティックで大きな音の出せる楽器アコーディオンを習うことを決めた。ブームの真っ盛りも知らず、私の好きな地べたの音楽を支えてくれるであろうと思い立ちその期待を裏切らず、深みにはまっていく。

その魅力を十二分に教えてくださっているのが、渡辺先生。演奏家であるだけでなく、作曲家でもある才能豊かな個性は、ロック・ポップスの学理分析も行う、音楽オタク的研究に裏打ちされていて、音楽そのものの魅力を教えていただいている。

今回も、アコーディオンをはじめ、色んな楽器が飛び出すのではないでしょうか?
テルミン・鍵ハモ・オタマトーン?・ピアノにシンセにエトセトラ・・・楽しみです。

2013年6月2日 日曜日 14時30分OPEN 15時 START 2,000円
場所は 音楽サロンTSUBAICHI
北区大淀南1-10-3 JR福島駅がもよりです。
お申し込みは、直接サロンまで、電話/FAXかメールでも良いようです。
電話06-7501-7503 FAX06-7501-9067
mail info@nukata.jp
HP www.nukata.jp/tsubaici.html

戦争という暴力

今の政権は、女に大きなお世話をするわあ〜と思っていたら、一方で大阪の首長は、女性を道具にしか思っていない。

戦争下では、仕方ない。というのは許されない言葉。とりわけ米軍基地を抱える沖縄ではその暴力下に常にさらされている。

戦争という暴力は、女性にも、子供にも、あらゆる非戦闘員に対してもむけられる。
あなたや私の子供が連れ去られて慰安所に送られるかもしれない、あるいは子供が性的暴力を受けるかもしれない。人殺しマシンに洗脳された兵隊のコントロールのために、女や麻薬が使われる戦争。

性奴隷といわれている、慰安婦だったお婆さんたちを、またさらに踏みつけにした男たち。
戦争に巻き込まれている多く人々。今ある紛争戦争の状況を想像力を使って考えない人たち。
暴力は決して自分には向けられないと思ってるんだろうか。

充実した連休後半。

2013.5.5 湊川神社

5月5日、神戸 湊川神社。ギリヤーク尼ヶ崎さん。路上舞踏。
83歳の舞踏家の今を感じたくて、神戸へ向かった。

2時の開演といっても、情報はネットで自分で探すしかない。でも恒例の連休、関西公演には多くの常連と思しき方々が静かに神社の地べたにすわって待っていた。
大道芸人中の大道芸人。ギリヤークさん。

その舞踏はこのひ最後の演目「念仏じょんがら」で息をつめるほど、すごく素晴らしく魅入った。
水をアタマからかぶり、土のうえをころげ、もだえ、膝すわりで祈る。多くの方のための祈りの儀式のように、強い力で走り、はいずる。

路上の音楽・路上の舞踏。に強烈に惹かれる。ずっとずっとそこに居たいようなそんな思い。

終演後に握手をしてもらった。終ってほっとされたのか、大変な膝の状況。ペースメーカーを入れた胸のこと、この公演に向かうのが辛くて途中でやめたくなったこと。
でも、最後に「念仏じょんがら」がやれて本当に良かったといっておられたこと。
88歳の米寿、88回逮捕されて、記念の50周年を迎えたいとおっしゃっていました。
体をご自愛して、来年もお会いできるのを楽しみにしています。

そして、翌日はアコーディオンをかかえて、一人で温故知新演奏会(発表会です)でGeogia on my mindを弾き歌いしました。いつも、Ray Charlesの昔のコンサートポスターを眺めて、これでええかな。いやいや心がこもってないしな。けど、余裕が全くないしな。と悩みながら練習したわけです。けど、舞台より路上がええな。
ロマミュージシャンを目指します。(今は衣装だけ・・・)

高槻ジャズスト いやあ。バスはなかなか。

バスミュージシャン中
バスミュージシャン中

バスミュージシャンは、修行だよ~と、おばあがらみのミュージシャンの知り合いから言われていた。電池駆動のごっついPAを持ち込んでおられる、慣れたお方の素晴らしいパフォーマンスも聞かせていただいた。

ホンマに修行だったけれど、景色のかわるバスの中から大勢のお客さんが歩いている横を通り過ぎる感じは中々楽しかった。
高槻ジャズストリートの開催は、本当に多くの市民ボランティアの方の力で成り立っている。アタマが下がる。700を越えるバンドを采配し、設営、撤収まで。長い時間を準備し、15年も続けてきた。この労力のおかげで多くの音楽好きの方々、年齢層の広い方々が大勢つめかけ、列をなしあちこちの会場をお目当てだったり、通りすがりだったりの音楽をもとめてさまよう。

音楽が街にあふれる風景。
とっても良い日だった。
また、来年は動かないお部屋にエントリーしようっと。それまで、精進精進。