4.3事件を扱った初めての映画「チスル」

チスル

済州島の4・3事件慰霊祭に昨年は行った。大阪の生野区には、多くの済州島出身の在日の人たちがいる。ということは身内を失った遺族であるという可能性も高い。
韓国でもタブーのように積極的に4・3事件とは何であったのか語られて来なかった。この映画は、映画として初めてこのテーマを扱ったということにおいて大きな意味があることと思う。

第二次世界大戦終了後、朝鮮半島は米・ソに二分されて統治されていた。そんな中、南朝鮮を統治していた米が南に新国家を樹立させるため単独選挙を実施をおこなおうとする。こうなると国が二分されることが固定的になるため反対する勢力が生まれた。済州島では、その前に警察との衝突もあり、単独選挙も反対勢力の抵抗が強く1948年4月3日に300名ほどが武装蜂起した。政府と衝突、赤狩りというような形で、米軍の指示により済州島の焦土作戦が命じられた。暴徒を射殺するというが、結局1954年までの7年間で3万人の罪のない人々が自国の軍隊によって残虐な方法で殺された。

この映画は、この不条理な殺戮を、軍隊の側、逃げて洞窟に隠れる村の人々の側、2つのサイドから描写される。モノクロで過剰なおどろおどろしさは消えているが、抽象的な人物設定もあり、実相を知りたいとか、事件の全体像を知りたいといった思いは打ち砕かれる。虐殺の恐怖、なぜ殺されないといけないのかわからないまま殺される人々。

大阪に暮らす多くの済州島出身の方達は、この島から逃げてきた人たちも、また多いのだ。

3年過ぎて 311をむかえるというコト

ケセランぱさらんの東北の旅を、写真と共にまとめました。
音源は、2012年のライブ音源。主にハングルで歌ったものです。

こないだの「朝まで生テレビ」も、録画して2倍速で見ました。
福島県の原発周辺の町や村の人たちの先行き不明の生活に大きな負担が掛かっていることを、だれもどうすることも出来ないのか?と自分にも苛立ちを感じます。3年。仮設住宅も限界と聞きました。阪神の時と違い、東北は寒く、雪の影響も大きいですから傷みも多いと。仮の暮らしをいつまで押付けるのか。心苦しい3年の春です。

高槻で音曲パラダイス♪

22014.3.14takatuki

寒かった2月も終わり、体も心も動かしたい季節になります!
ケセランぱさらんの音楽とお笑いでほかほかしませんか?

いろんな歌、演奏、ロックンロール体操、手作り楽器の体験など盛りだくさん!
皆さんとご一緒しましょう。

日時 3月14日金曜日 午前10時〜12時
場所 高槻市立南大冠公民館
対象 高槻市在住または、在勤、通学のかた
参加費 無料
定員 50名
申し込み 公民館へ 072-673-1477

ピアノ修理中♪

Piano action
Action parts

ピアノ修理中。
古いアメリカ製のピアノ。アクション(運動機構)のしたの方が長〜い、エクステンションは珍しい。

木で作られた、カラクリ楽器のピアノ。弦や響板を響かして生のいい音を沢山鳴らして欲しい。
動きが悪くなったり、スプリングが折れてたり色々な状態なので、スムーズな動きになるよう部品を交換します。

失望 だけど 見失わない

ハンセン病問題講演会

マスメディアから流される情報に 失望の日々
語りたくもない佐村河内氏 。何が明かされて行くのだろう。本当の意味で彼の闇は深かったのか。

そしてNHKの奇天烈な面々。
または、都知事へ立候補の舛添氏の女性蔑視。
同じような色の人がこの政府にもうんといて、数で勢いを増したかの錯覚をし言いたい事を言い放つ。

でも今日は6の日
秘密保護法反対 ロックせよ!の日でもあります。

抵抗しないといけない側に立っている自覚。

そして、2月15日は、ハンセン病問題を考える日。
講演会があります。
「無らい県運動」という酷い国策の犠牲になったハンセン病の患者さんたち。
国の力が強く私たちの身に迫る時、どうやって抵抗するのか?
監視社会の一員として地方自治体、市民がどう加担したのか?
流れていかないためのヒントがあるかもしれない。

数でマスで迫るもの、同一化した情報、妙な我が国大好きキャンペーン。
隠された意図を、確かなセンサーで拾いたいものだ。

講演会詳細は、http://www.jinken-osaka.jp/2014/01/_1_40.html

After 7/16 1945

2014・2・2

今日の午後は、ラジオフォーラムイベントで西谷文和さんのシリア・アフガン報告と小出裕章さん(先生と呼ばれるのはお嫌い)の「原発と戦争はつながっている」のタイトルでの基調講演を聞きにでかける。

1945年7月16日ポツダム会談の日、人類初の原爆 トリニティがニューメキシコ州で実験された。という事実を知った。
その後、8月6日、9日と日本には違うタイプの原爆を投下される。

そもそも原発の成り立ちは兵器の技術というのは知っていても、原発は核の平和利用などという言葉のごまかしを真に受けてはいけない。
小出さんの紹介したNHKの番組「核を求めた日本」は2010年10月に放送された。その時も大きな話題になっていたのに、なぜかすっかり記憶から抜け落ちていた。
改めてネットで見た(見てみてください)。 よく考えるとそれから半年しないうちに3・11を迎える。after 3.11。確かに変わった。実際にリアルタイムで核にさらされた経験は、見方をかえてしまった。
日本の核に対する政治的スタンスを生々しく語り、1969年の蜜会談の中身があかされるこの番組を再び見ると、佐藤栄作がノーベル平和賞を受賞するナンセンスに怒り、今だに続く核兵器保持の公式見解に戦慄する。

今まで浅い思考の私は、核兵器が被爆国日本にとって絶対悪であるということが明白なため、原発とは離して考えていた。だが、今日の講演はそれを覆す内容だった。
原発を平和利用という言葉で、稼働させたいのは核兵器をいつでも作れる状態を維持するため。ということで、西谷さんの言葉をかりれば、「平和利用」でなく「平時利用」というべき状態。「戦時利用、有事利用」とは核兵器製造となる。

六ケ所村の再処理工場の再処理の仕組みの解説もわかり易かった。
使用済み燃料のペレットという瀬戸物は2800度で溶けるそうだが、その中のウランを取り出しプルトニウムを製造するのだが、取り出しには強い酸を用いるそうだ。そのプロセスは余りにも危険。施設そのものも危険すぎるシロモノである。

辺境だった青森県へお金を入れる。沖縄も同じ。辺野古移設のためにお金。
その根底には差別が隠れている。という小出さんの言葉は、重く私に届けられた。

そしてアベ政治の流れがもう動いている現実に、さらなる抵抗を続けなければ多分後悔するだろう。

風邪とアレルギーの季節

鼻トールメントール

不覚にも風邪で発熱。舞子へお稽古へ行き、妙なハイテンションに苛まれウチで熱を計ると38度に達していた。ワタクシは、風邪薬は飲まないのでカイロとお風呂で熱を追加し寝てやり過ごす。おかげで1日休んで何とか復活。関節痛は残りつつも仕事は出来る。 其の間に、通販で予約してた写真のキャンディが届く!

年中、アレルギーと付き合っているが、アレルギー剤が身体に入るそのなんとも言えない違和感が嫌だ。このキャンディ、割と良くてここ何年も買い続けている。
ただ季節商品で1月末発売で大体3月頃に店頭からきえる。コンビニ7-11のみにあり
この間、箱買いをしていた。が、今年はネット通販でゲット。

何だか持ってるとホッとする。甘くないので、人に勧めても好みがある。
涙が止まらん〜と言った人もおれば、湿布を食べてるみたい〜と言ったひともおるのです。

想いは、カタチに

1995・1・17 この日で一度人生は変わった。
程度の差こそあれ多くのあまりにも多くの人の人生にこの日は関わった。

人との別れは、この日が特別という訳ではないが、とりわけ突然奪われた命に対して自分の無力や重責に苦しめられる。

NHK大阪で、現在の復興住宅高齢化の問題をテーマに話し合われていたことは、これからもまだまだ続く。
取材の中の阪神大震災でいまだ、子供を亡くした自責が強く、自分の幸せを求めることを拒否して、孤立した生活を続ける女性。長い長い苦しみを抱きしめてひっそりと生きているひとの存在を知り得ることはなかった。少なくとも私は知らなかった。

相方のてじょんは、長田区西代仮設住宅へ訪問ボランティアを始め、復興住宅へ引っ越したのちも続けた。8年間それは続いた。この頃の仮設では孤独死も多くでた。今では関わりが無くなってしまったけれど、あの頃奔走していた人達はどうしてるだろうか。

阪神の19年の経過を東北のこれからの工夫にして欲しい。大きく被害は違っても人は人の力で生きなくてはならないのだから。
想いは、カタチにして。
今年も多くの方々に会えますように。
私というわずか一人のココロで誰かのささやかな心の一片でも触れることができればいいなと今日の日に思った。

今年もよろしくお願いします。

Grand Piano

今年は、自宅のピアノをメンテナンスして仕事をスタート。

家族も珍しく揃った今年の正月だけれど、つくづく日本人の働き方を考えさせられた。というのも我が家の若者が、世界を動いていて感じたことを聞くにつけ、思う事。

今の日本が若者に、仕事や希望を持ちにくい状況であることは非正規雇用の多さなど不安定な経済状況や貧困、大人も簡単に経済的難民に転落する不安など、社会の中にたくさんある。海外の国の経済状況が決していいわけでないけれど、社会全体の個々人の生き方に対する許容が広いというか個人主義の尊重があるのか、固定された働き方に縛られない生き方を見つけることができる。

例えば、以前オーストラリアでアウトバックツアーのガイドの男性は半年たっぷり働き、後の半年はフランス人の彼女と過ごすと言ってた。お正月見たTVも世界を旅する青年の話だったり、世界で暮らす日本人だったり。
長旅と仕事が両立する生活ってあるんだ。人生のどこを大切にするのか?
それをうちの旅人から学ぶ。

さて今年はどんな旅をするかな。
仕事と旅と音楽。今年もよろしくお願いします。

「ある精肉店のはなし」を観た

20131208-235244.jpg

十三 第七藝術劇場、「ある精肉店のはなし」を観た。纐纈あや監督とドキュメンタリーの主役北出精肉店の北出新司さんの舞台挨拶がある。ささやかながら、応援する会として支援したのでエンドロールに多くの支援者同様、自分の名前がクレジットされていた。

この映画のことは、前にも書いたが本橋成一さんが写真集「屠場」を出した時にリバティ大阪で写真展と講演会があった。2011年のこのときに会場から北出さんが貝塚で家族で屠畜をして販売もしていると話かけた現場にいた。多分それから、この映画は動いたのだ。

本橋さんはプロデュース。監督は纐纈あやさん。この二人は映画「ナミイと唄えば」の組み合わせでもあった。そのときは、本橋さん監督で、あやさんはプロデュース。
あやさんは、上関原発建設に反対する祝島を撮った「祝の島」でも監督をされた。住民に寄り添い、自然な流れの中にある原発建設反対運動の日常。海の命を絶やすことを恐れて反発する漁業の島の人々をあたたかく撮った。
そして、昨年の浪さんのライブに顔を出してくれた。

その映画と同じように、やはり貝塚に1年半住んで、北出さんの家族を通して、人が命を繋ぐために、生き物が食べ物に変わる現場を暖かく見守るように、静かに自然に映画にしていた。素晴らしい映画だった。屠畜のシーンから始まるが、鮮やかな人の手業で、手際よく枝肉にかわっていく大きな牛を見ていると、食べ物になることはこういうことなのかと納得する。

一方で、獣をあつかうことから差別をされてきた歴史、北出さんのお父さんの思いも子供たちの言葉から明らかになってくる。文字が読めなかった、もう亡くなったお父さんは学校へ行ったときに「東のものはくるな」といわれて先生の腕をかんで出て行きそれから、学校へは行かなかったという。「文字は読めんでも、金があったら生きていける」と反骨の精神で生きた。けれど、こども達には教育を受けさせた。
息子達は解放運動へ。解放運動の歴史。生活の質が運動によりあがった。
けれど今もなお続く、わけのわからない目に見えない差別の存在。
自分らが動かんとかわらへんから、解放運動は自分のためにやっていると新司さん。

北出さん一家が屠畜の全てを撮影させる決意は、自分達の仕事がごく当たり前の仕事で人の命をつないでいるということをしっかり伝えたかったから。
命を交換しながら人は生きているという。

今日、夕食を作っていてふと思った。野菜を刻んでいても同じやなと。
辰巳芳子さんが、料理する時は「素材が嫌がらないように調理するように」と言っていた。美味しいお肉になってくれた牛、豚、鶏。魚や野菜も命に変わりなく、人はそんな人以外の命から栄養をもらわないと生きていけない。

纐纈あやさんのチームは、撮影も女性だ。スタッフもほとんど女性。そういえば女性は命を生み出す性であった。命にいのちがけで向かい合うことは産むことも同じ。大切にそだてた牛の命がお肉になることを見守る女性たちの思いが伝わった。