« 歌う自由、歌わない自由 | メイン | 「生ましめんかな」 »

2005年03月02日

フィンランドの義務教育

2005.3.jpg

昨年あった経済協力開発機構(OECD)の国際的な学習到達度調査(PISA)での日本の成績などで報道された記事は、一時話題になり日本のレベルが特に読解力で前回(2000年)の8位から14位に転落したことを取りざたしていたが、そのときの1位の国について注目が集まっているらしい。関連記事


PISA2004年のトップはフィンランド。
フィンランドの教育ってどうなのよ?といういと。なかなか面白い。

成績表がない。
他人と比較して上か下か、という考え方をしない。
少人数学級。20名。
出来る子も出来ない子も同じクラスで助け合って教えあいしている。
教師になるのに5年はかかる。

くわしくは、「そよ風に乗せて」さんを一読ください。

これを見ていて、ドイツのシュタイナー教育やアメリカのサドべリーバレースクール(フリースクール)を思い出した。

シュタイナー教育では、詩のような成績表があり、サドベリーでは、子供が学びたいときは自分や仲間をつのり、教えてくれる人をさがし学んでいき、本当に自由の中からしたいことを考える能力を育てる。(自由ってのはたいへんな労力をつかう)

詰め込みも競争もないそんな、フィンランドで、子供達は自信をもって、自尊心を傷つけられることなく学んでいっており、すばらしい成果を生み出していることを考えたら、日本では簡単にまねできない、大人の社会がしっかりしているように垣間見れる気がするのは私だけだろうか?

投稿者 pianocraft : 2005年03月02日 00:20

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.pianocraftwork.com/mt/mt-tb.cgi/134

コメント

こんにちは。
「大人がしっかりしていること」
これは私にとっても重要命題です。子供が面白がっていることにただ引っ張られているという気もします。

社会での人間の価値の評価のしかたと、フィンランドの教育は強いつながりを持っていると思います。日本では、学校で培った大切なものを活かせる社会が成り立っているかというとどうも疑問です。

フィンランドの歴史にも学んでみたいです。

投稿者 eirakusan : 2005年03月08日 17:56

そうですね。

>社会での人間の価値の評価のしかた

これは、日本とフィンランドでは随分異なっているような印象を受けます。

いま、「ゆとり教育」の見直しで大騒ぎですね。芯になる考えをもたないまま、小手先で変更をくわえてもね。塾にビジネスチャンスを大いに与えているだけではないでしょうか?ますます、学校不信とか?

そういう自分もふらふらした大人だと反省させられるのですがね。子育てというヤツと対峙すると。

投稿者 pianocraft : 2005年03月09日 00:53

フィンランドの社会体制を説明して欲しかった。
カナダの極北地方の狩猟民族イヌイットの社会は、すべての悪事の社会・経済的基礎である貨幣制度がなくて、万事無償奉仕の助け合いの共生社会だ。
行き詰まりに陥っている日本も、そういう社会へ移行しなければ滅亡あるのみ。
フィンランドの社会体制を知らせて下さい。

         前田 進 jcfkp201@ybb.ne.jp

投稿者 前田 進  : 2006年11月10日 01:34

前田さん、初めまして。
フィンランドの教育はこのエントリー05年3月以降も、いろんなところで報道されていますね。私も、勉強不足ですが、フィンランドが福祉社会と情報社会の両面を持った国であるなど魅力を感じます。もう少し、知ってみたいと思いました。

助け合い、共に生きることの大切さをしっかりつかまないといけないと自分には思います。

投稿者 pianocrft : 2006年11月10日 21:24

コメントしてください




保存しますか?