« 飴にたよる季節 | メイン | 虹色とカーネーション »

2009年02月01日

NHK BS1 <シリーズ パレスチナとイスラエル>放送

NHK BS1で、<シリーズ パレスチナとイスラエル>と題して放送がある。
NHK世界のドキュメンタリーのHPは http://www.nhk.or.jp/wdoc/yotei/index.html#090209

2月9日 (月) 午後9:10~10:00 
  封鎖された街に生きて ~ガザ ウンム・アシュラフ一家の闘い~ (再)

イスラエルによる経済封鎖が続く、パレスチナのガザ地区。ガスや電気・水の供給がしばしば止まる。そのガザに暮らす女性、ウンム・アシュラフ(60)さんの一家は、夫・息子たちとその家族、娘の家族、と30人を超える。息子や夫の仕事がなくなり、イライラしてささいな事で家族げんかも起きる。封鎖の中で人々は、一体どう生きているのか。外からではなかなか分からない人々の暮らしを、パレスチナ人女性の目線で描く。
‘08年10月12日にBSドキュメンタリーで放送。

2月10日 (火) 午後9:10~10:00
  ガザ ~ハマスと人々の6ヶ月~ (再) 06年8月5日にBSドキュメンタリーで放送。

2月11日 (水) 午後10:10~11:00
 ガザ地区 武器密輸トンネルのある町 (再)

パレスチナ・ガザ地区とエジプトの国境の町ラファでは、2005年9月のイスラエル軍の撤退後、地域社会内部での部族抗争が激しさを増している。かつてイスラエル軍と戦うために武器を密輸していた国境沿いの秘密トンネルが今なお存在し、今度は身内同士の戦いに武器が使われているためだ。ラファの町に潜入した取材班は、その武器密輸トンネルの内部の撮影に、初めて成功した

2月12日 (木) 午後9:10~10:00
 レインボー ~ガザ あるカメラマンの記録~ (仮)

2004年5月、イスラエル軍はパレスチナ暫定自治区のガザ地区で、パレスチナ過激派に対し大規模な掃討作戦を展開した。この軍事作戦「レインボー作戦」によって南部の町ラファを中心に住宅が破壊され、子どもを含む多数の民間人が犠牲となった。
番組は、一人のパレスチナ人カメラマンの目を通して、「レインボー作戦」によって破壊されたガザ地区を描く。イスラエルの占領を象徴する瓦礫の山をモチーフに、子どもや妻をなくした人々の悲しみに向き合い、ときに自分の半生を振り返りながら、パレスチナの人々が抱える心の痛みや苦しみに迫る。

2月13日 (金) 午後9:10~10:00
 シャロンはなぜ撤退を決意したのか ~混迷のガザ~ (仮)

不安定な情勢が続くパレスチナのガザ地区。2005年、長年占領を続けてきたガザ地区からのイスラエル軍撤退という歴史的決断を下したのは、当時のシャロン首相だった。撤退完了から数ヶ月後、シャロンは脳卒中で倒れ、現在も意識不明の状態が続いている。
対パレスチナ強硬派として知られるシャロンは、なぜ自らの信念に反してガザ撤退に踏み切ったのか。番組は、オルメルトやペレスなどの歴代首相、ライス米国務長官、元側近などへのインタビュー、そしてシャロン自身のプライベート映像を交えながら、命をかけたその行動の背景に迫る。
 

投稿者 pianocraft : 2009年02月01日 23:25

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.pianocraftwork.com/mt/mt-tb.cgi/431

コメント

ガザのことはずっと気になっていましたが,自分のことのほうが先でなんだかわからないうちに被害が大きくなってしまった感があります。TVで放送するとのこと。ぜひ見たいと思います。来週頃には,きっと見られると思うので。情報ありがとうございます。

投稿者 KATEK : 2009年02月01日 23:47

KATEKさん、こんにちは。
私も、自分の身近なことで集会にいけなかったり、怒りは感じるけれど、無力感にさいなまれていました。KATEKさんも、ご無理なさらないでくださいね。

今回は、特に2月12日の「レインボー作戦」についての放送が気になります。2004年のことながら、今回の攻撃と似ていると聞きました。できるだけ、見てみたいですね。

投稿者 pianocraft : 2009年02月02日 11:42

pianocraftさん、こんばんは。
いつも情報ありがとうございます。
ご案内いただいたおかげで、ほとんど見ることができました。
パレスチナに関心を抱くようになって30年経ちました。
状況はちっともよくなりません。
小さな小さな関心が、何かの力になることがあるのだろうか?と思うこともあります。

新聞の書評欄で見かけたのですが、【「祈り」は無能な無力なものではあるが、決して無意味なものではない】とありました。
真実を知ること、平和な日々が訪れることを祈ることを捨ててはいけませんね。

投稿者 りん : 2009年02月18日 22:59

りんさん。コメント有り難うございました。
私も、これだけまとまって放映されることが意味深いと思いました。

「祈り」は、ゴスペルを歌っていたときは身近なものでした。
何かをする前には「祈り」終っては「祈り」誰かのために「祈り」感謝する。時には、祈ってばっかりおらんと、行動を!と思ったときもありました。平和について祈るといった時のことでしたか。

けれど、「祈り」は、少なくとも他者へ思いを馳せることです。その行為は、無為ではありませんよね。でも、祈りながら、もう一歩できたらいいですね。

投稿者 pianocraft : 2009年02月18日 23:11

コメントしてください




保存しますか?